・ 山極 壽一 (総合地球環境学研究所所長、京都大学前総長)
「自然と文化の複合的なつながりを目指して」(ビデオメッセージ)
・ 戸部 博 (京都府立植物園園長,京都大学名誉教授)
「植物園と大学」
・ 田中 正之 (京都市動物園生き物・学び・研究センター長)
「自然への扉としての動物園 ーさまざまな機関との連携を活かした取り組みー」
・ 長澤 淳一 (京都府立大学客員教授,京都府立植物園前園長)
「京都の絶滅危惧植物」
・ 塚本 康浩 (京都府立大学学長)
「ダチョウ学的世界観」
・ 中尾 淳 (京都府立大学生命環境学研究科)
「塵も積もれば土となる? 〜生態系基盤の10万年史を追う〜」
・ 東樹 宏和 (京都大学生態学研究センター)
「むし・きのこ・植物:生物どうしのつながりを読み解く科学」
・ 武田 征士 (京都府立大学生命科学研究科)
「変化アサガオ研究から見えてきた、花びらをまっすぐ伸ばす積極的なメカニズム」
・ 柿嶋 聡 (国立科学博物館分子生物多様性研究資料センター)
「フィールドと実験室で、6年に1度咲く植物のなぞを探る」
・ 須田 啓 (埼玉大学理学部)
「触られたことを"感知"して虫を捕らえる植物ハエトリソウ」
・ 平野 朋子 (京都府立大学生命環境科学研究科)
「おいしい家をつくる虫のすごい能力を探る」
・ 大島 一正 (京都府立大学生命環境科学研究科)
「1種が2種に分かれるとき:図鑑には書いていない昆虫の多様性」
案内ポスター