環境科学部
ページ内目次
教育の理念・目標
環境科学部は、身近な生活空間から自然の生態系に至る「環境」に関わる諸領域の学術を学際的、総合的に考究することを目的として、人間の生活や産業などの諸活動と自然環境との共生を図るための知識と技術を身につけられるようにします。
具体的には、
1. 人間生活と住環境の向上
2. 環境の科学的理解に基づく森林の保全と利用
に関わるそれぞれの領域で、第一線で活躍できる人材育成を目標としています。
具体的には、
1. 人間生活と住環境の向上
2. 環境の科学的理解に基づく森林の保全と利用
に関わるそれぞれの領域で、第一線で活躍できる人材育成を目標としています。
学部長からのメッセージ
環境科学部長 山川 肇 教授
環境を「創る」「活かす」
京都府立大学の環境科学部は、「森」と「住まい」にフォーカスした環境科学部です。広大な環境科学の領域から対象を絞りつつ、科学的理解を踏まえて環境を創り、活かす力を育みます。
すべての1回生が学ぶ「環境科学概論」では、気候変動、生物多様性、資源循環、災害、都市・山林、生活環境、材料など異なるスケール・視点で、「環境」を多面的・横断的に捉える視座を獲得します。昨年受講した一期生の多くも、この科目を通して視野が広がった、目から鱗が落ちる思いだった、と感じています。本学部ではこの共通基盤の上に各学科の専門的学びを積み上げるカリキュラムになっています。各学科で対象とする環境の科学に関する科目はもちろんのこと、計画・設計に関する科目、実習科目を揃えています。こうした学びを通して、持続可能な環境づくりに貢献できる専門家を育成します。
京都・下鴨の地で皆さんにお会いできる日を心待ちにしています。
京都府立大学の環境科学部は、「森」と「住まい」にフォーカスした環境科学部です。広大な環境科学の領域から対象を絞りつつ、科学的理解を踏まえて環境を創り、活かす力を育みます。
すべての1回生が学ぶ「環境科学概論」では、気候変動、生物多様性、資源循環、災害、都市・山林、生活環境、材料など異なるスケール・視点で、「環境」を多面的・横断的に捉える視座を獲得します。昨年受講した一期生の多くも、この科目を通して視野が広がった、目から鱗が落ちる思いだった、と感じています。本学部ではこの共通基盤の上に各学科の専門的学びを積み上げるカリキュラムになっています。各学科で対象とする環境の科学に関する科目はもちろんのこと、計画・設計に関する科目、実習科目を揃えています。こうした学びを通して、持続可能な環境づくりに貢献できる専門家を育成します。
京都・下鴨の地で皆さんにお会いできる日を心待ちにしています。
教員紹介
環境科学部の構成
森林科学科
地球環境の保全、森林資源の有効利用を目的として、森林とその生産資源に関係する事象に対して総合的な教育・研究を行います。
環境デザイン学科
豊かな生活環境の実現を目的として、住居・建築学、インテリア・生活デザインについて教育・研究を行います。