国際交流
留学生数
留学生数(学部生・大学院生)
令和7年5月1日現在
(単位:人)
(単位:人)
| 区分 | R1 | R2 | R3 | R4 | R5 | R6 | R7 | |
| 学部 | 文学部 | 5 | 5 | 3 | 3 | 5 | 5 | 4 |
| 公共政策学部 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 生命環境学部 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
| 農学食科学部 | 0 | |||||||
| 生命理工情報学部 | 0 | |||||||
| 環境科学部 | 0 | |||||||
| 合計 | 9 | 7 | 4 | 4 | 6 | 6 | 5 | |
| 大学院 | 文学研究科 | 8 | 10 | 10 | 9 | 10 | 12 | 13 |
| 公共政策学研究科 | 1 | 2 | 2 | 1 | 0 | 3 | 5 | |
| 生命環境科学研究科 | 7 | 10 | 9 | 7 | 8 | 5 | 8 | |
| 食の文化学位プログラム | 2 | 2 | ||||||
| 合計 | 16 | 22 | 21 | 17 | 18 | 22 | 28 | |
国別
| 国名 | R1 | R2 | R3 | R4 | R5 | R6 | R7 |
| 中国 | 22 | 27 | 22 | 19 | 21 | 25 | 29 |
| バングラデシュ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| フランス | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 |
| 台湾 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| ブラジル | 0 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 |
| ベトナム | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 |
| 合計 | 25 | 29 | 25 | 21 | 24 | 28 | 33 |
学生の海外派遣数
令和7年5月1日現在
(単位:人)
(単位:人)
| 国名 | H30 | R1 | R2 | R3 | R4 | R5 | R6 |
| 中国 | 22 | 20 | 0 | 0 | 0 | 4 | 11 |
| 韓国 | 8 | 5 | 0 | 0 | 0 | 10 | 3 |
| 台湾 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 |
| インドネシア | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 5 | 6 |
| タイ | 0 | 11 | 0 | 0 | 0 | 4 | 1 |
| ベトナム | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| フィリピン | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| イタリア | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
| オーストリア | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
| ドイツ | 17 | 10 | 0 | 6 | 17 | 15 | 13 |
| ラトビア | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
| オーストラリア | 17 | 14 | 0 | 0 | 21 | 13 | 8 |
| 米国 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
| カナダ | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
| ガーナ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 合計 | 70 | 63 | 0 | 6 | 42 | 53 | 49 |
*協定締結大学及び大学のプログラムで留学している者に限る
国際交流協定締結校
令和7年5月1日現在
| No. | 協定校 | 締結日[直近更新日] | 協定区分 | 交流母体 |
| 1 | 西安外国語大学 (中華人民共和国) |
1982.3.18 [2020.3.5] |
大学間協定 | 文学部 |
| 2 | 雲南農業大学 (中華人民共和国) |
2004.8.17 [2020.12.20] |
大学間協定 | 生命環境科学研究科 |
| 3 | ラヴァル大学 (カナダ) |
2009.3.9 [2023.6.14] |
大学間協定 | 生命環境科学研究科 |
| 4 | ウィーン農科大学 (オーストリア共和国) |
2009.10.2 [2020.12.4] |
大学間協定 | 生命環境科学研究科 |
| 5 | キングモンクット工科大学 トンブリ校【生物資源工学研究科】 (タイ王国) |
2010.1.14 [2020.12.4] |
大学間協定 | 文学部 |
| 6 | タデュラコ大学 (インドネシア共和国) |
2013.3.28 [2020.8.25] |
大学間協定 | 生命環境科学研究科 |
| 7 | Mahidol大学 【薬学部】 (タイ王国) |
2013.7.26 [2020.7.25] |
部局間協定 | 文学部 |
| 8 | レーゲンスブルク大学 【言語コミュニケーションセンター】 (ドイツ連邦共和国) |
2013.12.20 [2020.12.20] |
部局間協定 | 文学部 |
| 9 | タクシン大学【技術・地域開発学部】 (タイ王国) |
2014.12.15 [2023.10.23] |
部局間協定 | 生命環境科学研究科 |
| 10 | 陝西師範大学 (中華人民共和国) |
2015.5.12 [2020.8.24] |
大学間協定 | 文学部 |
| 11 | マケレレ大学 【獣医畜産防疫学部】 (ウガンダ共和国) |
2015.9.28 [2019.10.23] |
部局間協定 | 生命環境科学研究科 |
| 12 | 漢城大学校 (大韓民国) |
2017.7.14 [2022.7.14] |
大学間協定 | 文学部 |
| 13 | ハノイ医科大学 【予防医学・公衆衛生学部】 (ベトナム社会主義共和国) |
2015.11.19 [2020.11.18] |
部局間協定 | 文学部 |
| 14 | トゥール大学 (フランス共和国) |
2016.6.14 [2021.6.13] |
大学間協定 | 生命環境科学研究科 |
| 15 | 国立華僑大学 (中華人民共和国) |
2016.10.12 [2021.10.11] |
大学間協定 | 生命環境科学研究科 |
| 16 | フィリピン大学ロスバニョス校 (フィリピン共和国) |
2017.7.27 [2022.8.2] |
大学間協定 | 生命環境科学研究科 |
| 17 | マッコーリー大学 【英語語学センター】 (オーストラリア連邦) |
2017.8.10 [2023.7.7] |
部局間協定 | 文学部 |
| 18 | 南京林業大学 (中華人民共和国) |
2017.11.6 [2022.10.17] |
大学間協定 | 生命環境科学研究科 |
| 19 | ポートランド州立大学 【公共サービス研究・実践センター】 (アメリカ合衆国) |
2018.9.5 [2021.9.1] |
部局間協定 | 京都地域未来創造センター |
| 20 | プリンスオブソンクラー大学 【自然資源学部】 (タイ王国) |
2018.10.24 [2023.7.21] |
部局間協定 | 生命環境科学研究科 |
| 21 | 植物ー昆虫ー共生微生物間相互作用に関する国際研究ネットワークに関する協定 (フランス共和国の3者、日本の4者間の協定) |
2022.1.1 | 部局間協定 | 生命環境科学研究科 |
| 22 | ムラワルマン大学 【森林学部】 (インドネシア共和国) |
2023.5.26 | 部局間協定 | 生命環境科学研究科 |
| 23 | 義守大学 (台湾) |
2023.7.12 | 大学間協定 | 国際センター |
| 24 | 檀国大学校 (大韓民国) |
2023.7.19 | 大学間協定 | 国際センター |
| 25 | 国立成功大学 (台湾) |
2023.8.14 | 部局間協定 | 文学部 |
| 26 | 国立政治大学 (台湾) |
2023.8.15 | 部局間協定 | 文学部 |
| 27 | 釜山大学校 (大韓民国) |
2023.9.21 | 大学間協定 | 国際センター |
| 28 | ソウル市立大学校 (大韓民国) |
2023.10.30 | 大学間協定 | 国際センター |
| 29 | ボストン大学 (アメリカ合衆国) |
2023.12.13 | 大学間協定 | 国際センター |
| 30 | リムリック大学 (アイルランド共和国) |
2023.12.22 | 大学間協定 | 国際センター |
| 31 | サンディエゴ州立大学 (アメリカ合衆国) |
2024.1.24 | 大学間協定 | 国際センター |
| 32 | 西オーストラリア州立大学 (オーストラリア連邦) |
2024.1.31 | 大学間協定 | 国際センター |
| 33 | リガ工科大学 (ラトビア共和国) |
2024.1.31 | 大学間協定 | 国際センター |
| 34 | テキサス大学ダラス校 (アメリカ合衆国) |
2024.2.22 | 大学間協定 | 国際センター |
| 35 | ティーサイド大学 (イギリス) |
2024.3.13 | 大学間協定 | 国際センター |
| 36 | ナポリ東洋大学 (イタリア共和国) |
2024.3.13 | 大学間協定 | 国際センター |
| 37 | ハワイ大学カピオラニコミュニティカレッジ(アメリカ合衆国) | 2024.5.13 | 大学間協定 | 国際センター |
| 38 | アラウカリア財団(ブラジル) | 2024.7.1 | 大学間協定 | 国際センター |
| 39 | 西パラナ州立大学 - UNIOESTE(ブラジル) | 2024.7.1 | 大学間協定 | 国際センター |
| 40 | フエ大学(ベトナム) | 2024.10.20 | 大学間協定 | 国際センター |
| 41 | ブレシア大学(イタリア) | 2024.11.14 | 大学間協定 | 国際センター |
| 42 | FPT大学(ベトナム) | 2024.11.21 | 大学間協定 | 国際センター |
| 43 | ミッドウエスタンパラナ州立大学 - UNICENTRO(ブラジル) | 2024.11.28 | 大学間協定 | 国際センター |
| 44 | フエ大学附属外国語大学 - HUFLIS(ベトナム) | 2024.12.5 | 大学間協定 | 国際センター |
| 45 | マリンガ州立大学(ブラジル) | 2025.1.27 | 大学間協定 | 国際センター |
| 46 | ハワイ大学マノア校(アメリカ合衆国) | 2025.4.24 | 大学間協定 | 国際センター |
国際京都学
海外若手研究員受入事業
京都府立京都学・歴彩館では、日本や京都を研究テーマとする海外若手研究者を「京都学研究員」として受け入れ、京都で研究する機会を提供。研究交流を通じて国際的ネットワークを構築し、研究成果を国内外に発信しています。本学は招聘研究員を共同研究員として受け入れ、研究活動のサポート支援を行っており、平成30年1月に、本学から優秀な若手研究者を京都学・歴彩館の研究員候補として推薦するための覚書を締結しています。
国際京都学プログラム

文学部に置かれた「みやこの文化、みやこのつながり」をテーマに、文学・言語・歴史・文化遺産・芸能・和食など多方面から京都文化を学ぶプログラム。豊かな文化を伝える京都のフィールドで体感し、海外へ出て考え、再び京都を見つめ直すことにより、京都文化の特殊性と普遍性、世界の中の京都をアカデミックに探究します。
海外オフィス
シンガポール・オフィス
"日系企業であるシノビソース社(服部由博社長)のご協力により、2024年2月に、同社の一角を京都府立大学シンガポール・オフィスとして設置する覚書を交わし、設置1周年にあたる2025年2月には学生14名が本学オフィスを訪問いたしました。
学生の派遣・教員の出張時の拠点として活用し、本学とシンガポールの学生等との交流、さらには周辺諸国の大学等との交流を深めていく予定です。"
https://www.kpu.ac.jp/campus-life/international/overseasoffice/
"日系企業であるシノビソース社(服部由博社長)のご協力により、2024年2月に、同社の一角を京都府立大学シンガポール・オフィスとして設置する覚書を交わし、設置1周年にあたる2025年2月には学生14名が本学オフィスを訪問いたしました。
学生の派遣・教員の出張時の拠点として活用し、本学とシンガポールの学生等との交流、さらには周辺諸国の大学等との交流を深めていく予定です。"
https://www.kpu.ac.jp/campus-life/international/overseasoffice/

