京都地域未来創造センター
新Webサイトのご案内
- 公式ウェブサイトは移行しました。別ウィンドウで開く [2021年4月1日]
地域連携
- 京田辺市と連携協力協定締結 [2022年3月22日]
- プレスリリース(府立大学発ベンチャーが開発―新型コロナ対策ダチョウ抗体マスク・ダチョウキャンディを精華町へのふるさと納税返礼品として取扱い開始) [2021年8月26日]
トピックス・お知らせ
- 京都未来地域創造センター(KIRP)ニュースレター25号を発行しました。 [2022年5月20日]
- 3月16日(火)16時30分~ ふれデミックカフェで宮崎孔志准教授が講演 「皮膚科学的視点からのスキンケア製品の技術開発~防腐剤無添加の社会の実現を目指して」 【京都リサーチパーク主催】 [2021年2月15日]
- 関西文化学術研究都市推進機構主催:1月19日(火)17時30分~ 塚本学長オンラインZoom講演 「ダチョウの良いところ見つけました」 [2021年1月5日]
- 「イノベーションジャパン2020―大学見本市Online 」 に出展します [2020年10月13日]
- 近畿中国森林管理局との連絡調整会議を開催しました [2020年3月9日]
- 「官民による若手研究者発掘支援事業~プレマッチングイベント」へ出展しました [2019年11月29日]
- 「府民交流フェスタin 京都府立植物園」に出展しました [2019年11月6日]
- 府民交流フェスタin 京都府立植物園に出展します [2019年11月2日]
- 近畿中国森林管理局との連絡調整会議を開催しました [2019年4月8日]
- 京都産学公連携フォーラムで生命環境科学研究科の吉冨教授が「認知症・高齢者の経済活動リスク検知」をテーマに講演 [2019年2月12日]
- 平成30年度「あすのKyoto・地域創生フェスタ」in京都府立植物園に出展しました [2018年11月27日]
- 「あすのKyoto・地域創生フェスタ」in京都府立植物園に出展します [2018年11月22日]
- 京都地域未来創造センター学生部会「かごら」が福知山公立大学の学生と意見交換を行いました [2018年10月3日]
- 近畿中国森林管理局との連絡調整会議を開催しました [2018年1月29日]
- 京都産学公連携フォーラムで産学連携リエゾンオフィス所長(副学長)の田中和博教授が「京都府立大学における「もの」、「価値」、「こと」づくり」をテーマに講演 [2018年1月19日]
- 近畿中国森林管理局の「森林(もり)のギャラリー」に出展しました [2018年1月11日]
- 「大学リレーセミナー(1月24日KICK交流会)」で生命環境科学研究科の宮崎准教授と長野准教授が講演 [2017年12月25日]
- 平成29年度あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました [2017年11月27日]
- 地域創生フィールド演習の実施とCOC+カフェの開催について [2017年8月18日]
- 「京都産学公連携フォーラム2017」で生命環境科学研究科の宮藤久士教授が「イオン液体を用いたバイオマスからの有用化学物質生産」をテーマに講演 [2017年2月14日]
- 医療の総合展「メディカル ジャパン 2017 大阪」で生命環境科学研究科の佐伯 徹 准教授及び井上 亮 講師が講演 [2017年2月13日]
- 京都府立大学 地域貢献スタッフジャンパーのご紹介 [2017年2月10日]
- COC+カフェ(「地(知)の案内人」×学生×若手経営者トークショー)を開催します [2017年2月10日]
- 近畿中国森林管理局との連絡調整会議を開催 [2017年2月6日]
- 近畿中国森林管理局の「森林(もり)のギャラリー」に出展しました [2017年1月17日]
- 「オープンイノベーションジャパン WEST 2017 ― 関西発大学技術シーズ見本市」に出展します [2016年12月26日]
- 奨学寄付金受入れに係る認定特定非営利活動法人日本IDDMネットワーク様への感謝状贈呈について [2016年12月19日]
- あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました [2016年11月25日]
- 久御山町と連携協力包括協定を締結しました [2015年3月9日]
- 京都府立大学と京都市産業技術研究所との連携・協力に関する包括協定締結記念シンポジウムの開催について [2014年11月25日]
- 平成26年度国際京都学シンポジウム『都市と農村のロハスな関係』を開催しました [2014年11月14日]
- 京都市産業技術研究所との連携・協力に関する包括協定を締結しました [2014年9月30日]
- 国際京都学シンポジウム「名所の今昔 おもしろ案内 ―現代版『京童』へのアプローチ―」が開催されました [2014年3月27日]
- 南丹市と連携協力包括協定を締結しました [2014年1月31日]
- 国際植物の日 京都府立大学・京都府立植物園共同市民講座を開催します [2013年4月27日]
- 学校空調導入と効果測定の研究報告会を開催しました [2011年7月12日]
- 平成22年度各種イベントへの出展状況 [2011年3月30日]
- 長岡京市の第4回環境講演会において講演を行いました [2010年6月14日]
- 「生命環境科学研究科シンポジウム2010」の結果について [2010年4月1日]
- 【研究成果】ダチョウ抗体を用いた鳥インフルエンザ防御用素材の開発 [2008年7月2日]
地域貢献型特別研究(ACTR)
- 令和4年度京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR) [2022年5月19日]
- 【延期のお知らせ】京都府立大学ACTR成果報告会in久美浜 「地域資源としての湯舟坂2号墳」 [2021年1月12日]
- 令和元年度京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)の成果 [2020年7月13日]
- 平成30年度京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)の成果 [2020年7月13日]
- 平成29年度京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)の成果 [2020年7月13日]
- 令和2年度京都府立大学地域貢献型特別研究(府大ACTR) [2020年6月5日]
- 【開催中止】3月1日(日)「地域貢献型特別研究(ACTR)成果報告会 in 福知山」 [2020年2月27日]
- 京都府立大学地域貢献型特別研究(府大ACTR) [2020年2月6日]
- 京都府立大学地域貢献型特別研究(府大ACTR)の内容 [2020年2月6日]
- 令和元年度京都府立大学地域貢献型特別研究(府大ACTR) [2019年7月2日]
- 研究成果(調査研究対象・活動地域別) [2019年4月1日]
- 3月19日(火)地域貢献型特別研究(ACTR)「脱炭素社会を実現する観点から見る大学生・小学生と地域住民の意識と行動の変容に関する調査研究」成果報告会 を開催! [2019年3月14日]
- 平成30年度京都府立大学地域貢献型特別研究(府大ACTR)スタート [2018年5月10日]
- 「地域貢献型特別研究(ACTR)成果報告会 in 舞鶴」を開催します(3/18) [2018年3月8日]
- 平成30年度地域貢献型特別研究(ACTR)の共同研究テーマ公募 [2018年1月25日]
- 平成28年度京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)の成果 [2017年10月26日]
- 平成29年度京都府立大学地域貢献型特別研究(府大ACTR) [2017年5月19日]
- 地域貢献型特別研究(ACTR)成果報告会 at 歴彩館 [2017年3月5日]
- 平成28年度京都府立大学地域貢献型特別研究(府大ACTR) [2016年11月14日]
- 平成28年度京都府立大学地域貢献型特別研究(府大ACTR) [2016年6月1日]
- 歴史学科ACTR成果報告書『石清水門前寺院・南山城地域の古文書』の刊行について [2016年4月12日]
- 平成28年度地域貢献型特別研究(ACTR)の共同研究テーマ公募 [2016年3月7日]
- 平成27年度地域貢献型特別研究(ACTR)の共同研究テーマ公募 [2015年2月19日]
- 地域貢献型特別研究(ACTR) 調査研究対象・活動地域<宇治市> [2015年1月1日]
- 平成24年度京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)の成果 [2013年6月5日]
- 公開講座「京都産酒造用掛米新品種・京の輝きの誕生」開催報告 [2013年1月31日]
- 平成21年度京都府立大学地域貢献型特別研究(府大ACTR)スタート [2012年1月1日]
- 平成21年度京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)の成果 [2012年1月1日]
- 『八幡地域の古文書・石造物・景観』の刊行について [2011年6月22日]
- 平成22年度京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)の成果 [2011年6月8日]
- アクター八幡地域現地調査の成果を報告2 [2010年12月21日]
- アクター八幡地域現地調査の成果を報告 [2010年10月15日]
- 『八幡地域の古文書と石清水八幡宮の絵図』の刊行について [2010年6月7日]
- 平成21年度までの府大ACTR研究(採択)一覧 [2010年1月2日]
