学生のみなさまへ
京都府内では、6月25日以降、連続して新型コロナウイルスの新規感染者が発生しています。7月14日には、京都府の警戒基準に達し、更に、6月中旬以降の府内感染者の年齢別割合は、20歳代以下の感染者が半数以上を占めていることから、京都府から府内各大学に対し、今まで以上に感染予防を行うよう要請がありました。
本学では、既に「授業等再開に向けた感染拡大予防のためのガイドライン」「新型コロナウイルス感染症に対する活動指針」により感染拡大予防のために、注意いただいているところですが、今後とも、更に下記の項目についても、注意するようにお願いします。
記
1 新しい生活様式の徹底
①人と人との距離等:3密(密閉、密集、密接)の回避
②日常的な感染予防の励行(マスクの着用、ていねいな手洗い、うがいの励行)
③ 毎日の健康チェックの励行 (登校前の体温チェック等)
※添付の「授業等再開に向けた感染拡大予防のためのガイドライン」及び
「新型コロナウイルス感染症に対する活動指針」を参照してください。
2 飲食機会等における感染の防止
東京都をはじめ、全国で飲食店における感染が拡大しており、府内でも6月中旬以降、感染経路が判明している約60%が飲食を伴う会合に起因しています。懇親会、コンパ等については本学のガイドラインでは当面自粛となっておりますので、改めて注意願います。
3 接触確認アプリ等の活用による感染拡大の予防
「京都府新型コロナウイルス緊急連絡サービス(こことろ)」等、大学及び学生が接触確認アプリに登録することで、大学構内において感染者が発生した場合に、濃厚接触の危険性を知らせるシステムを活用してください。
<京都府新型コロナウイルス緊急連絡サービス(こことろ(スマートフォンアプリ))>
http://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/coronakinkyurenraku.html
授業等再開に向けた感染拡大予防のためのガイドライン
京都府立大学の新型コロナウイルス感染症に対する活動指針
新型コロナウイルス感染症拡大防止に対する更なる注意喚起について(再掲)への別ルート