在校生の方へのお知らせ
- 令和4年度 前期集中講義日程通知 [2022年5月11日]
- 2022年度 新入生研修対応用補講日(5月13日)日程通知 [2022年5月6日]
- 令和4年度 学生団体結成承認願の提出について [2022年4月28日]
京都府立大学 令和4年度 学生団体結成承認願の提出について
- 令和4年度学年暦について [2022年4月13日]
令和4年度学年暦を定めました。
(令和4年度からの学年暦です。令和4年3月までの予定については、「令和3年度学年暦」に掲載しています。) - 令和4年度京都府立大学一般選抜試験成績開示について [2022年4月12日]
- スポーツ実習Ⅰの初回授業について [2022年4月8日]
- 令和4年度 前期授業料の口座振替日のお知らせ [2022年4月4日]
令和4年度前期授業料の口座振替日及び金額は、下記のとおりです。
振替日の前営業日までに授業料相当額を指定口座へ入金しておいてください。 - 「新生・京都府立大学」改革プランの策定について [2022年3月28日]
- 令和4年度「教育実習・栄養教育実習」第1回ガイダンスの開催について(主に3回生、4回生向け) [2022年3月17日]
令和4年度・令和5年度の教育実習生に対するガイダンスを令和4年4月4日、5日に開催します。
- 京都府立大学学術振興基金 研究奨励事業の募集について [2022年3月1日]
助成事業のご案内
- 植田安也子学術振興基金 研究奨励事業の募集について [2022年3月1日]
助成事業のご案内
- 【二次募集】「学生等の学びを継続するための緊急給付金」の申請について(2月22日(火)午後5時〆切:必着) [2022年2月8日]
府立大学に在学している学生を対象とした国の「緊急給付金申請」についてのお知らせです。新型コロナウイルス感染症の影響により、学生生活にも経済的影響が出ています。要件に該当する方は、学務課学生支援係に申請書を提出してください。
- 令和3年度後期試験の実施について(1/20更新) [2022年1月20日]
定期試験に関する説明です。
- 京都府立大学学術振興基金 令和4年度大学院生奨学金給付事業の募集について [2022年1月20日]
大学院奨学金給付事業のご案内
- 「令和4年度大学入学共通テスト」を京都府立大学で受験する皆さんへ [2022年1月13日]
「令和4年度大学入学共通テスト」を京都府立大学で受験する皆さんへ
- 【奨学金】業績優秀者返還免除の申請受付について(大学院) [2021年12月28日]
日本学生支援機構の大学院第一種奨学金を今年度で終了する奨学生に対する優れた業績による奨学金の返還免除についてのお知らせ
- 第17回京都から発信する政策研究交流大会で公共政策学科窪田研究室が優秀賞を受賞 [2021年12月27日]
- 授業料未納の方へ(※納付期限が過ぎています。) [2021年12月17日]
令和3年度授業料が未納の方は、既に納付期限が過ぎているので、至急納付してください。
- 令和3年度学位授与式の挙行について [2021年12月15日]
- 【重要】奨学金「継続手続」について(日本学生支援機構) [2021年12月9日]
日本学生支援機構奨学金の「継続願」提出に関する案内です。
- 【教室変更】令和4年度「介護等体験」に係る 第1回ガイダンスの開催について [2021年12月6日]
- 就職講座「企業研究の始め方」開催のお知らせ [2021年11月26日]
グループディスカッション講座のご案内です。入門編を10月25日(月)、応用編を10月28日(木)にオンラインでで実施します。
- 【令和4年度介護等体験】中学校教育職員免許状を取得する予定の学生・院生へ [2021年11月24日]
- 【再通知】11/18までにご回答ください!ー令和3年度学生生活実態調査アンケートの実施についてー [2021年11月11日]
- 令和3年度 後期集中講義日程通知 [2021年11月11日]
- 令和2年度全学FD報告書 [2021年11月8日]
令和2年度全学FD報告書
- 令和元年度全学FD報告書 [2021年11月8日]
令和元年度全学FD報告書
- 「グループディスカッション実践編」開催のご案内ー対面で実施します!ー [2021年11月8日]
「対面グループディスカッション実践編」のご案内です。11月11日(木)14:30~16:00(4限)に実施します。
- 【申込期限延長11月9日(火)まで】京都府立大学主催「オンライン合同企業研究会2021」参加申込について [2021年11月1日]
- NHK「視点・論点」~日本の食文化を守るために~放送のご案内 [2021年10月13日]
- 「エントリーシート対策講座」(10月19日・22日)開催のお知らせ [2021年10月6日]
エントリーシート対策講座の案内です。10月19日(火)、10月22日(金)にオンラインでで実施します。
- 本学の大学改革について(学長メッセージ) [2021年9月30日]
- 令和4年度「教育実習・栄養教育実習」第2回ガイダンスの開催について(主に3回生向け) [2021年9月1日]
- 令和3年度 前期集中講義日程通知 [2021年8月24日]
- 令和3年度 後期授業料減免の実施について [2021年8月23日]
令和3年度後期授業料減免の実施概要について
- 学生の皆さんへー定期健康診断実施のお知らせ [2021年8月6日]
令和3年度学生定期健康診断について
- 令和3年度前期試験の実施について(7/29更新) [2021年7月29日]
定期試験に関する説明です。
- シンポジウム 新自然史科学創生センターの挑戦~地球圏の過去から未来への橋渡し~ [2021年7月7日]
- 追試験について [2021年7月2日]
追試験の概要です。
- 令和4年度京都市立学校での教育実習(栄養教育実習を含む)を希望する皆さんへ [2021年6月30日]
- 京都府立大学後援会 [2021年6月29日]
- 京都府立大学 クラブ・サークル紹介 [2021年5月24日]
- 2021年度 新入生研修対応用補講日(5月14日)日程通知 [2021年5月6日]
- 令和3年度授業料減免の実施について(継続申請者) [2021年4月22日]
令和3年度授業料減免の実施についてお知らせします。
- 令和3年度 前期授業料の口座振替日のお知らせ [2021年4月2日]
令和3年度前期授業料の口座振替日及び金額は、下記のとおりです。
振替日の前営業日までに授業料相当額を指定口座へ入金しておいてください。 - 精神保健福祉士養成課程 第9回 卒業生交流会 [2021年4月1日]
京都府立大学精神保健福祉士養成課程第九回卒業生交流会。今回は冊子を発行して、紙面での交流。
- 令和3年度「教育実習・栄養教育実習」第1回ガイダンスの開催について(主に3回生、4回生向け) [2021年3月26日]
令和2年度、3年度教育実習生に対するガイダンスを令和2年4月3日に開催します。
- 【重要】令和3年度授業の開講にあたって [2021年3月9日]
- 令和2年度 後期集中講義日程通知 [2021年1月6日]
- 授業料未納の方へ(※納付期限が過ぎています。) [2020年12月25日]
令和2年度授業料が未納の方は、既に納付期限が過ぎているので、至急納付してください。
- 令和2年度 学位授与式の挙行について [2020年12月22日]
- 令和2年度学年暦について [2020年12月17日]
令和2年度学年暦を定めました。
(令和2年度からの学年暦です。令和元年3月までの予定については、「平成31年度学年暦」に掲載しています。) - 新型コロナウィルス感染症対応休業支援金・給付金について(学生アルバイト含む) [2020年11月30日]
- 令和3年度「介護等体験」に係る 第1回ガイダンスの開催について [2020年11月30日]
- 先人たちの底力 知恵泉「LOVEコメで幸せをつかめ!」放送のご案内 [2020年11月1日]
- 【重要】2020年度後期授業方法の一部変更について [2020年10月14日]
- 地方自治体等における「大学生等応援臨時給付金交付事業」等について [2020年10月7日]
- 第25回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2020年9月30日]
令和2年度2回目のソーシャルワーク実践研究会も、オンラインで開催しました。今回の発表者は5期生の久保幸子さんでした。
- 令和2年度 後期授業料口座振替日のお知らせ [2020年9月30日]
令和2年度 後期授業料の口座振替日は下記のとおりです。令和2年10月26日(月)までに入金・残高のご確認をお願いいたします。口座振替日 令和2年10月27日(火) 授業料金額 267,900円(2/3免除者は89,300円、半額免除者は133,950円、1/3免除者は178,600円)
- 令和2年度 後期授業料の減免の実施について [2020年9月28日]
令和2年度後期授業料減免の実施概要について
- 【重要】令和2年度後期授業の開講にあたって [2020年9月18日]
- 令和3年度「教育実習・栄養教育実習」第2回ガイダンスの開催について(主に3回生向け) [2020年9月10日]
- THE世界大学ランキング日本版学生調査について [2020年9月7日]
- 授業料未納の方へ(※納付期限が過ぎています。) [2020年8月19日]
令和2年度前期授業料が未納の方は、既に納付期限が過ぎているので、至急納付してください。
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止『特別警戒基準』による更なる注意喚起について [2020年8月3日]
- 第24回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2020年7月30日]
令和2年度1回目のソーシャルワーク実践研究会は、初のオンライン開催となりました。今回の発表者は7期生の内田加奈子さんです。
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止に対する更なる注意喚起について(再掲) [2020年7月29日]
- 令和2年度 前期集中講義日程通知 (対面授業開始) [2020年7月28日]
- 塚本学長講演産学連携オンライン講座「コロナの時代を生きる」(主催:京都知恵産業の森) [2020年7月28日]
- 『歴史学科フィールド調査集報』のPDFを公開しました。 [2020年7月22日]
- 第8回 京の公共人材大賞 最終選考・プレゼンテーション大会&表彰式 開催報告 [2020年7月20日]
- 【重要】令和2年度 後期授業開講に係るお知らせ [2020年7月17日]
- 令和2年度<三大学共同化科目・夏期集中講義について> [2020年7月17日]
- NHK番組「天皇のディナー~歴史を動かした美食~」再放送のご案内 [2020年7月8日]
- セミナー「アフターコロナを見据える京都の「食」」の御案内 [2020年7月3日]
- 令和2年度「教育実習・栄養教育実習」ガイダンスの開催について(4回生向け) [2020年7月2日]
令和2年度教育実習生に対するガイダンスを令和2年7月15日に開催します。
- 令和3年度京都市立学校での教育実習(栄養教育実習を含む)を希望する皆さんへ [2020年6月30日]
- 令和3年度「教育実習・栄養教育実習」第1回ガイダンスの開催について(主に3回生向け) [2020年6月19日]
令和3年度教育実習生に対するガイダンスを令和2年6月22日に開催します。
- 日本学生支援機構 奨学生の募集について(在学新規採用/3次受付) [2020年6月3日]
日本学生支援機構 奨学生の募集について(在学新規採用/3次受付)
- 令和2年5月14日(木)振替授業日について [2020年5月13日]
- 日本学生支援機構 家計急変採用について(給付奨学金) [2020年5月11日]
日本学生支援機構 家計急変採用について(給付奨学金)
- 公共政策学部ガイダンス(新入生、在学生)トップページ【4月28日更新】 [2020年4月28日]
- 令和2年度 前期授業料の口座振替日及び減免申請についてのお知らせ [2020年4月20日]
新型コロナウイルス感染症に係る現下の状況を考慮し、令和2年度の前期授業料の口座振替日並びに授業料及び入学料減免の実施は以下のとおりとしますので、お知らせします。
なお、家計が急変し収入が大きく減少した場合には、授業料減免等の対象になる可能性がありますので、下記の連絡先までお問い合わせください。 - 令和2年度授業料減免の実施について [2020年4月20日]
令和2年度授業料減免の実施についてお知らせします。
- 新型コロナウイルス感染症に対する活動指針に係る現在のレベルについて [2020年4月16日]
新型コロナウイルス感染症に対する活動指針に係る現在のレベルについて引き続き「レベル3」とする
- 4月18日(土)のかごらカフェは中止いたします(京都地域未来創造センター) [2020年4月3日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 令和元年度 京都府立大学位記の授与について [2020年3月23日]
- 【精神保健福祉士 国家試験合格発表】 新卒者合格率6年連続100% [2020年3月19日]
【精神保健福祉士 国家試験合格発表】 新卒者合格率6年連続100%
- 大学が認める研修・留学プログラムにかかる海外渡航の取り扱いについて [2020年3月19日]
- 令和2年度「教育実習・栄養教育実習」第1回ガイダンスと学生健康診断日程の重複について(3回生向け) [2020年3月4日]
令和3年度教育実習生ガイダンスと学生健康診断スケジュールの重複について
- 第8回 京の公共人材大賞 発表・表彰式については延期いたします [2020年3月3日]
- 令和2年度「教育実習・栄養教育実習」第1回ガイダンスの開催について(3回生、4回生向け) [2020年2月25日]
令和2年度、3年度教育実習生に対するガイダンスを令和2年4月3日に開催します。
- 新型コロナウイルス感染症について(学生のみなさんへ) [2020年2月21日]
- 福祉社会学科 2020年度専門演習1 配属希望調査について [2020年2月19日]
- 精神保健福祉士養成課程 第8回 卒業生交流会 開催 [2020年2月19日]
2020年2月15日KPUPSW交流会が稲森記念会館で行われました。この交流会は今回で8回目となります。
交流会の前半は、中島先生のご挨拶、山野先生による精神保健福祉士養成課程の現状報告があり、最後は在学生の近況報告がありました。
後半は「〇年目の今話したいこと」をテーマに、グループワークを行いました。今回はグループワークにより多くの時間をとり、いっそう親睦を深める機会となりました。 - 中学校教育職員免許状を取得する予定の学生(R2年4月時点で3回生以上)へ(※食保健学科にあっては4回生) [2020年2月17日]
- 公共政策実習Ⅰの成果報告会を実施します(公共政策学部) [2020年2月12日]
- 福祉社会学科 2020年度専門演習1 履修ガイダンスの開催(現・福祉社会学科2回生等対象, 2/19) [2020年2月7日]
- 2月のかごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2020年2月6日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 第23回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2020年1月31日]
今回は、京都府立大学の教室を飛び出して、卒業生が現在働いている職場を実際に訪問して説明を聞く、見学会を実施しました。
現在3名の卒業生が働く『みつわ会』は、大阪府寝屋川市内で精神障害をもつ人たちの地域生活をサポートする活動を行っている社会福祉法人です。
この日は法人の各事業所を見学し、事業の概要や支援内容の説明を受け、グループセッションをしました。 - 授業料未納の方へ(※納付期限が過ぎています。) [2019年12月27日]
令和元年度授業料が未納の方は、既に納付期限が過ぎているので、至急納付してください。
- 第15回京都から発信する政策研究交流大会で公共政策学部窪田研究室が最優秀賞を含む4部門で受賞! 梅原ゼミが優秀賞受賞! [2019年12月25日]
- 第22回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2019年12月25日]
今回は、京都府立大学の教室を飛び出して、卒業生が現在働いている職場を実際に訪問して説明を聞く、見学会を実施しました。
現在3名の卒業生が働く『みつわ会』は、大阪府寝屋川市内で精神障害をもつ人たちの地域生活をサポートする活動を行っている社会福祉法人です。
この日は法人の各事業所を見学し、事業の概要や支援内容の説明を受け、グループセッションをしました。 - 平成30年度全学FD報告書 [2019年12月9日]
平成30年度全学FD報告書
- 平成29年度全学FD報告書 [2019年12月9日]
平成29年度全学FD報告書
- 平成28年度全学FD報告書 [2019年12月9日]
平成28年度全学FD報告書
- 平成27年度全学FD報告書 [2019年12月9日]
平成27年度全学FD報告書
- 令和元年度 学位授与式の挙行について [2019年12月3日]
- 【12月9日開催】府立大・工繊大・府立医大 交流企画第1弾 「学生がつくる!!グッとくる授業」の参加者を募集します! [2019年11月28日]
三大学学生交流企画の参加者募集のお知らせです。
- 令和元年度学生生活実態調査の回答期限(11月24日)について [2019年11月22日]
- 小学生向けオープンゼミ 「政策チャレンジ2019:大学生と茶ッピータウンの未来を考えよう」を開催しました。(公共政策学部) [2019年11月20日]
- 【開催間近!】小学生向けオープンゼミ「政策チャレンジ2019:大学生と茶ッピータウンの未来を考えよう」のご案内(公共政策学部) [2019年11月15日]
- 中学校教育職員免許状を取得する予定の学生(現在2回生以上)及び院生へ [2019年11月8日]
- 「府民交流フェスタin 京都府立植物園」に出展しました [2019年11月6日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました
- 「令和元年台風第19号」により被災された学生の後期授業料減免について [2019年11月5日]
「令和元年台風第19号」により被災された学生の後期授業料減免について
- 府民交流フェスタin 京都府立植物園に出展します [2019年11月2日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展します
- 中学校教育職員免許状を取得する予定の学生・大学院生へ [2019年11月1日]
- 第8回 京の公共人材大賞 応募者を募集します [2019年10月18日]
- 令和元年台風第19号に伴う被災地におけるボランティア活動について [2019年10月17日]
令和元年台風第19号に伴う被災地におけるボランティア活動について
- 【重要】台風19号に伴う全学休講について(10月12日集中講義) [2019年10月11日]
【重要】台風21号に伴う全学休講について(9月4日集中講義)
- 教職ガイダンス(教職課程を希望する2回生向け)の開催について [2019年10月7日]
- 令和元年度 後期授業料口座振替日のお知らせ [2019年9月30日]
令和元年度 後期授業料の口座振替日は下記のとおりです。令和元年10月25日(金)までに入金・残高のご確認をお願いいたします。口座振替日 令和元年10月28日(月) 授業料金額 267,900円(半額免除者は133,950円)
- 令和元年度 後期授業料の減免の実施について [2019年9月26日]
令和元年度後期授業料減免の実施概要について
- 9月のかごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2019年9月25日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 第21回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2019年9月20日]
今回は、本学の精神保健福祉士養成課程 1期生であり、障害のある方への就労支援の最前線で活躍されている飛川さんに発表して頂きました。
飛川さんの職場である、岡山障害者職業センターは、障害のある方に対して就職や職場復帰等へ向けた支援を行う機関です。センターでは障害者雇用を行う事業主へのサポートなど幅広い業務があり、その概要をご説明頂きました。 - 福祉社会フォーラム「インクルーシブ保育への可能性と課題」開催(2019年9月27日(金)) [2019年9月20日]
- 令和2年度「教育実習・栄養教育実習」第2回ガイダンスの開催について(主に3回生向け) [2019年9月18日]
- 令和元年度 前期集中講義日程通知 [9/3改訂] [2019年9月3日]
- 8月のかごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2019年8月16日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 第20回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2019年7月17日]
今年度2回目となるソーシャルワーク実践研究会の発表者は、主に知的障害者を対象とする京都府下の施設(ケアホーム)に就職して5年目となる中西安曇さん。中西さんはケアホーム利用者の生活を直接サポートすることを通じてソーシャルワーク実践に取り組んでいます。
- 7月のかごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2019年6月24日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 令和2年度京都市立校での教育実習(栄養教育実習を含む)を希望する皆さんへ [2019年6月21日]
- 6月のかごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2019年6月1日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 令和元年度 前期集中講義日程通知 [5/29改訂] [2019年5月30日]
- 第19回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2019年5月22日]
今年度初となるソーシャルワーク実践研究会は、本学実習助教宮田暢子先生に「わたしのキャリア」のテーマでご講演を頂きました。
- 5月のかごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2019年5月16日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 2019年度 新入生研修対応用補講日(5月17日)日程通知(5/15発表) [2019年5月15日]
- 海外旅行等には海外渡航届の提出が必要です [2019年4月16日]
- 4月のかごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2019年4月8日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 平成31年度(2019年度)「教育実習・栄養教育実習」第1回ガイダンスの開催について(3回生、4回生向け) [2019年3月30日]
平成31年度、32年度教育実習生に対するガイダンスを平成31年4月4日に開催します。
- 平成31年度授業料の減免の実施について [2019年3月27日]
学資困難その他、生活困窮となる特別な事由が発生する等により、授業料の減免の必要が生じ、授業料の減免を希望する場合の減免申請手続きについて、お知らせします。
- 公立学校教員採用試験における「大学推薦」について [2019年3月26日]
公立学校教員採用試験における「大学推薦」制度を設けている都道府県・政令指定都市等があります。
本学では、「大学推薦」制度の利用を希望する者に対して、学内で選考(書類選考・面接等)を行います。
- 第18回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2019年3月18日]
今回の報告者は、2016年3月に本学を卒業して、就労継続支援B型事業所に就職して3年目の毛戸菜月さん。
- 【精神保健福祉士 国家試験合格発表】 新卒者合格率5年連続100% [2019年3月15日]
【精神保健福祉士 国家試験合格発表】 新卒者合格率5年連続100%
- 生命環境学部 板井教授らのグループが桜の代表品種“ソメイヨシノ”のゲノムを解読しました。 [2019年3月13日]
気候温暖化が地球全体の植生に及ぼす影響が,過去の植生変化との初めての地球規模の比較により明らかになりました.
- 3月のかごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2019年3月13日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 中学校教育職員免許状を取得する予定の 学生(31年4月時点で3回生以上、食保健学科にあっては4回生)・院生へ [2019年3月12日]
- 精神保健福祉士養成課程 第7回 卒業生交流会 開催 [2019年2月28日]
精神保健福祉士養成課程 第7回 卒業生交流会 開催
- 福祉社会学科 2019年度専門演習1 配属希望調査について [2019年2月19日]
- 福祉社会学科 2019年度専門演習1 履修ガイダンスの開催(現・福祉社会学科2回生等対象, 2/19) [2019年2月12日]
- 公共政策実習Ⅰの成果報告会を実施します(公共政策学部) [2019年2月8日]
- 第14回京都から発信する政策研究交流大会で公共政策学部2回生ゼミが2部門制覇! 玉井ゼミが京都市長賞を受賞、窪田ゼミが大学コンソーシアム京都理事長賞を大会史上初の3年連続受賞! [2019年1月21日]
- 第17回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2019年1月15日]
今回の報告者は、2016年3月に本学を卒業して、就労継続支援B型事業所に就職して3年目の堀田智美さん。
- 旧図書館棟改修工事に伴う通行規制について(お知らせ) [2019年1月9日]
- 12月のかごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2018年12月21日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 「学生ワークショップ」開催について(参加学生の募集) [2018年12月17日]
- 授業料未納の方へ(※納付期限が過ぎています。) [2018年12月14日]
平成30年度授業料が未納の方は、既に納付期限が過ぎているので、至急納付してください。
- 平成31年度学年暦について [2018年12月11日]
平成31年度学年暦を定めました。
(平成31年度からの学年暦です。平成31年3月までの予定については、「平成30年度学年暦」に掲載しています。) - 平成30年度学位授与式の挙行について [2018年12月5日]
- 京都地域未来創造センター学生部会「かごら」が、大学・地域連携サミットで地域貢献活動の発表を行いました [2018年12月4日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました
- 大学対抗政策研究集会「高齢者の免許返納を考える」において公共政策学部の大島ゼミが特別賞受賞 [2018年11月29日]
- 平成30年度「あすのKyoto・地域創生フェスタ」in京都府立植物園に出展しました [2018年11月27日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました
- 「あすのKyoto・地域創生フェスタ」in京都府立植物園に出展します [2018年11月22日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展します
- 第16回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2018年11月19日]
- 農学生命科学科ウェルカムセミナーを開催します(11/15)【農学生命科学科】 [2018年11月12日]
生命環境学部 農学生命科学科ではこのたび,「農学生命科学科ウェルカムセミナー」と題して,新任の先生に研究内容をご紹介頂くセミナーを開催する運びとなりました。
第1回として,今年度着任された2名の先生方に,下記の要領でご講演頂きます。お誘い合わせの上,ご来聴下さい(聴講自由・申込不要)
- 生命環境科学研究科 佐藤准教授の研究成果が国際学術誌”Nature Plants”(ネイチャー・プランツ)に掲載されました [2018年11月5日]
気候温暖化が地球全体の植生に及ぼす影響が,過去の植生変化との初めての地球規模の比較により明らかになりました.
- 新教職課程の開始に伴う在学生向け説明会の開催について(開催場所を変更します) [2018年10月17日]
新教職課程開始に伴い、在学生向け説明会を10月31日に開催します。
- 生命環境科学研究科 高原 光教授の研究成果が米国の科学誌「Science誌」に掲載されました [2018年10月12日]
気候温暖化が地球全体の植生に及ぼす影響が,過去の植生変化との初めての地球規模の比較により明らかになりました.
- 第1体育館の使用について [2018年10月3日]
第1体育館の使用について
- 気象警報発令及び交通機関の運行停止に伴う休講基準の見直しについて [2018年10月3日]
気象警報発令及び交通機関の運行停止に伴う休講等について
- 京都地域未来創造センター学生部会「かごら」が福知山公立大学の学生と意見交換を行いました [2018年10月3日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました
- 【追加開催】平成31年度「教育実習・栄養教育実習」第2回ガイダンスの開催について(主に3回生向け) [2018年9月28日]
- 平成30年度 後期授業料の減免の実施について [2018年9月21日]
平成30年度後期授業料減免の実施概要について
- 9月のかごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2018年9月18日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 第15回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2018年9月12日]
京都府立大学精神保健福祉士養成課程では、卒業生(現在33名)を対象として、年間6回の教育セミナーを実施しています。 今回は、参加者が卒業生のみということでしたので、まず参加者が関心を持っているテーマ「矯正施設と精神科医療」について、受講した研修の内容を紹介してもらい、その後日頃の業務における気づきや疑問を分かち合いました。
- 【重要】台風21号に係る授業の取扱について(9月5日集中講義) [2018年9月4日]
台風21号に係る授業の取扱いについて
- 10/20・21開催「時の響」芸術体験ワークショップ運営スタッフ(ボランティア)を追加募集します。 [2018年8月7日]
- 京都三大学教養教育共同化事業「宿泊研修(9月10・11日)」追加募集のご案内 [2018年8月7日]
- 京都三大学教養教育共同化事業「宿泊研修(9月10・11日)」の参加者募集について [2018年8月2日]
- 台風12号の影響に係る7月28日(土)の授業の取扱いについて [2018年7月27日]
台風12号の影響に係る7月28日(土)の授業の取扱いについて
- 7月のかごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2018年7月26日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 平成31年度「教育実習・栄養教育実習」第2回ガイダンスの開催について(主に3回生向け) [2018年7月20日]
- 無線LAN利用場所の追加について [2018年7月19日]
- 第14回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2018年7月17日]
本学精神保健福祉士養成課程1期生の、三原初穂さん(兵庫県立 ひょうごこころの医療センター)による報告と質疑の後、グループスーパービジョンを行いました。
- 授業料未納の方へ [2018年7月13日]
平成30年度前期分授業料が未納の方は、既に納付期限が過ぎているので、至急納付してください。
- 本日の大雨の影響による授業の実施について [2018年7月6日]
大雨の影響による授業の実施について
- 平成30年度環境省「熱中症対策シンポジウム」で、生命環境科学研究科 松原斎樹教授が講演 [2018年6月26日]
「住まいと住まい方による熱中症予防」と題し、高齢者の熱中症を防ぐ住まい方の工夫などの対策についての講演を行いました。
- 災害により被災された方々へ [2018年6月19日]
- 6月のかごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2018年6月15日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 第13回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2018年5月22日]
本学非常勤講師でもある、社会福祉法人みつわ会常務理事福岡薫さんの講演。
- 5月のかごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2018年5月21日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 自転車通学のマナーについて [2018年4月12日]
- 平成30年度「教育実習・栄養教育実習」第1回ガイダンスの開催について(3回生、4回生向け) [2018年4月2日]
平成30年度、31年度教育実習生に対するガイダンスを平成28年4月4日、5日に開催します。
- 【重要】平成30年度「大学院履修ガイダンス(新入生対象)」の実施について [2018年3月26日]
- 【精神保健福祉士 国家試験合格発表】 新卒者合格率4年連続100% [2018年3月19日]
【精神保健福祉士 国家試験合格発表】 新卒者合格率4年連続100%
- 教養教育に関する学生ワークショップについて(報告) [2018年3月9日]
教養教育に関する学生ワークショップについて(報告)
- 第12回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2018年3月8日]
本学精神保健福祉士養成課程1期生の、三原初穂さん(兵庫県立 ひょうごこころの医療センター)による報告と質疑の後、グループスーパービジョンを行いました。
- 3月のかごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2018年3月1日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 2月のかごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2018年2月22日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 精神保健福祉士養成課程 第6回 卒業生交流会 開催 [2018年2月21日]
京都府立大学精神保健福祉士養成課程の卒業生交流会を2月17日(土)に開催しました。卒業生、在学生、課程教員を含む42名の参加があり、現役ソーシャルワーカーとソーシャルワーカーを目指す学生にとって、大変有意義な時間となりました。
- 福祉社会学科 2018年度専門演習1 配属希望調査について [2018年2月20日]
- 公共政策実習Ⅰの成果報告会を実施します(公共政策学部) [2018年2月13日]
- 福祉社会学科 2018年度専門演習1 履修ガイダンスの開催(現・福祉社会学科2回生等対象, 2/16) [2018年2月12日]
- 舞鶴市役所おしごとセミナーが開催されました(公共政策学部) [2018年2月9日]
- 公共政策学部・大島ゼミが留学生と和食の料理会を開きました [2018年1月26日]
- 第11回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2018年1月23日]
本学を卒業して2年目の精神保健福祉士、中野 綾さん(独立行政法人 国立病院機構 舞鶴医療センター)によるプロジェクターを使った報告と質疑の後、ラウンドテープルディスカッションを行いました。
- 京都府立大学教職員コンプライアンス指針・京都府立大学生コンプライアンス指針 [2018年1月18日]
京都府立大学教職員コンプライアンス指針をPDFで掲載しています。
- 京都府立大学鷹峯演習林開設100周年記念行事を開催しました [2018年1月5日]
- 1月のかごらカフェ等のご案内(京都地域未来創造センター) [2017年12月26日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 「大学リレーセミナー(1月24日KICK交流会)」で生命環境科学研究科の宮崎准教授と長野准教授が講演 [2017年12月25日]
「大学リレーセミナー(1月24日KICK交流会)」で生命環境科学研究科の宮崎准教授と長野准教授が講演
- 第13回「京都から発信する政策研究交流大会」で、公共政策学部2回生の窪田ゼミが大学コンソーシアム京都理事長賞を2年連続受賞、玉井ゼミが優秀賞を受賞! [2017年12月13日]
- 植物園にて公共政策学部・大島ゼミがお茶会を開きました [2017年12月7日]
- 12月のかごらカフェ等のご案内(京都地域未来創造センター) [2017年12月5日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 平成29年度あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました [2017年11月27日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました
- 第10回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2017年11月25日]
- 平成29年度学生生活実態調査の回答期限の延長について [2017年11月17日]
- 生命環境科学研究科の院生が第47回複素環化学討論会において Heterocycles 賞を受賞しました [2017年11月9日]
- 生命環境科学研究科の院生が第8回大津会議フェローに選出されました [2017年11月9日]
- 第9回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2017年9月4日]
京都府立大学公共政策学部精神保健福祉士養成課程「第9回ソーシャルワーク実践研究会」開催。精神障がい者を対象とした生活訓練を行う事業所に勤務する2期生からの実践報告と振り返り。
- 9月のかごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2017年8月29日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 集中講義「現代社会と映画製作(リベラルアーツ・ゼミナール)」レポート課題について [2017年8月28日]
「現代社会と映画製作」のレポート課題のお知らせです。
- 8/22・23集中講義「感性の実践哲学(リベラルアーツ・ゼミナール)」受講生のみなさんへ [2017年8月18日]
集中講義「感性の実践哲学」についてのお知らせです
- 生命環境科学研究科の院生が創薬懇話会 2017 in 加賀において優秀ポスター賞とベストディスカッション賞を受賞しました [2017年8月14日]
- 生命環境科学研究科の院生が創薬懇話会 2017 in 加賀において最優秀ポスター賞を受賞しました [2017年8月14日]
- 夏期休業を迎えるにあたって [2017年8月1日]
夏期休業を迎えるにあたって
- 第8回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2017年7月19日]
第8回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程)
- 夏期休業を迎えるにあたって [2017年7月6日]
夏期休業を迎えるにあたって
- 2017学生便覧に係る追記について [2017年6月2日]
- 生命環境学部 森林科学科の学生が代表を務める林業女子会@京都が平成28年度京都環境賞(奨励賞)を受賞しました [2017年5月8日]
生命環境学部 森林科学科の学生(廣田真珠さん、当時3回生)が代表を務める団体「林業女子会@京都」が平成28年度(第14回)京都環境賞(奨励賞)を受賞しましたので、お知らせいたします。
なお、平成29年2月6日に京都市役所にて表彰式が開催されました(京都市役所websiteに広報資料があります)。 - 京都学・歴彩館グランドオープン記念 京都府立大学の教育・研究成果の展示・セミナーを開催 [2017年4月26日]
京都学・歴彩館グランドオープン記念 京都府立大学の教育・研究成果の展示・セミナーを開催
- かごらカフェのご案内(京都地域未来創造センター) [2017年4月24日]
かごら」では、月に一度(基本的に第四土曜日)、周辺地域にお住いの皆様に参加いただき、コミュニティカフェ「かごらカフェ」を開催し、一緒にゲームをしたり、府立大学や周辺の他大学の音楽系サークル等の演奏・発表を楽しんだり、参加者のみなさんとお話をしたりしています。
- 「茶の湯の懐石から和食文化を知る」の受講者決定について [2017年4月12日]
平成29年度「和食の文化と科学」プログラム新規開講科目「茶の湯の懐石から和食文化を知る」について、受講生が決定しました。定員内の登録数であったため、事前レポートの実施はありません。
- 国文学研究資料館主催アーカイブズ・カレッジの単位認定について [2017年4月4日]
- 平成29年度授業料の減免の実施について [2017年3月24日]
- 平成29年度授業料の減免の実施について [2017年3月23日]
- 【精神保健福祉士 国家試験合格発表】 新卒者合格率3年連続100% [2017年3月17日]
精神保健福祉士国家試験合格発表! 新卒者合格率3年連続100% 卒業後は、そのいずれもが精神科医療機関や指定障害福祉サービス事業所等で、専門職としてのキャリアをスタートさせます。
- 2016年度地理学実習現地調査報告書『八重瀬町』を刊行しました(歴史学科) [2017年3月10日]
- 文学部歴史学科教員が協力した『京都を学ぶ【洛北編】』が刊行されました。 [2017年2月23日]
- 精神保健福祉士養成課程 第5回 卒業生交流会 開催 [2017年2月23日]
京都府立大学精神保健福祉士養成課程の卒業生交流会を2月18日(土)に開催しました。卒業生、在学生を含む26名の参加があり、現役ソーシャルワーカーとソーシャルワーカーを目指す学生にとって、大変有意義な時間となりました。
- 福祉社会学科 2017年度専門演習1 配属希望調査について [2017年2月16日]
- 海外旅行等には海外渡航届の提出が必要です [2017年2月16日]
夏期休業を迎えるにあたって
- 公共政策学科公共政策実習Ⅰ成果報告会を開催します(2/17) [2017年2月14日]
- 歴彩館南側仮歩道の供用開始について [2017年2月14日]
歴彩館南側の仮歩道の供用開始のお知らせ(なお、自転車での通行は不可)
- 京都府立大学 地域貢献スタッフジャンパーのご紹介 [2017年2月10日]
- 生命環境科学研究科の研究成果が米国の科学誌「PLOS Pathogens」に掲載されました [2017年2月2日]
- 生命環境科学研究科の院生が日本学術振興会育志賞を受賞しました。 [2017年1月31日]
- 第12回「京都から発信する政策研究交流大会」で公共政策学部窪田ゼミが大学コンソーシアム京都理事長賞を受賞! [2016年12月22日]
- 【学長メッセージ】失われた命を胸に刻んで ~12.16を前に~ [2016年12月12日]
- 冬期休業を迎えるにあたって [2016年12月7日]
冬期休業を迎えるにあたって
- 公共政策学部 精神保健福祉士養成課程【PSWピアゼミ】プロジェクト報告会を開催 [2016年12月1日]
異学年合同で実施する更生保護法人でのイベントのサポートを中心とするプロジェクト
- 第6回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2016年12月1日]
女性専門職のキャリア形成
- あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました [2016年11月25日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました
- 【再掲示】災害に遭われた方へ [2016年10月28日]
被災者の方々には、心よりお見舞い申し上げます。相談を受け付けておりますので、学生担当までお越しください。
- 海外旅行等には海外渡航届の提出が必要です [2016年10月3日]
- 平成28年度後期授業料の減免の実施について [2016年9月20日]
- 第5回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2016年9月3日]
- 公共政策学部 精神保健福祉士養成課程 フィールドプロジェクト@盟親 [2016年8月4日]
- 京都三大学教養教育共同化事業「宿泊型研修」実施のご案内 [2016年7月21日]
京都三大学教養教育共同化事業「宿泊型研修」
- 平成28年度全学FD研究集会の開催について [2016年7月12日]
平成28年度全学FD研究集会の開催について
- 定期試験における学生の不正行為に係る措置について [2016年7月5日]
定期試験の不正行為に対する措置
- PSW卒後教育プログラム 第4回セミナー開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2016年6月14日]
- 18歳選挙権の施行を見据え公共政策学部の「市民参加論」で模擬選挙を実施 [2016年6月8日]
- 「平成28年熊本地震」による被災者への授業料・入学考査料・入学料の減免について [2016年4月25日]
「平成28年熊本地震」の被災者への授業料・入学考査料・入学料の減免について
- 包括協定締結市町との協力講義を公開します [2016年4月12日]
- 第28回社会福祉士国家試験の合格発表について [2016年3月23日]
- 精神保健福祉士 国家試験で2年連続、合格率100%を達成! [2016年3月19日]
- 精神保健福祉士養成課程 第4回 卒業生交流会(卒後ピアサポートプログラム)開催 [2016年3月19日]
- 公共政策学部杉岡ゼミが「第10回全国大学まちづくり政策フォーラム in京田辺」でNPO法人政策マネジメント研究所奨励賞を受賞 [2016年3月3日]
- 本学サークル「森なかま」の京都モデルフォレスト協会理事長感謝状の受贈について [2016年3月1日]
- 生命環境科学研究科の院生が 「日本木材学会優秀女子学生賞」を受賞 [2016年2月19日]
- 平成27年度学位授与式の挙行について [2016年1月5日]
- 急性アルコール中毒による死亡事故に係る研修会の実施について [2015年12月22日]
- 第11回「京都から発信する政策研究交流大会」で公共政策学部下村ゼミが京都市長賞、窪田・松岡ゼミが優秀賞を受賞! [2015年12月16日]
- PSW卒後教育プログラム 第三回セミナー開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2015年12月14日]
- 「新しい教養教育のための学生ワークショップ」の開催結果 [2015年12月8日]
「新しい教養教育のための学生ワークショップ」開催結果の概要
- ロンドン大学夏期音声学セミナー代表 ジェフ・リンジー博士 京都府立大学 音声学ワークショップのお知らせ [2015年11月26日]
ロンドン大学夏期音声学セミナー代表 ジェフ・リンジー博士 京都府立大学 音声学ワークショップのお知らせです。
- 公共政策学部杉岡ゼミと京都中小企業家同友会との共同企画による冊子が完成しました [2015年11月19日]
- 中学校教育職員免許状を取得する予定の学生(現在2回生以上の学生)・院生へ [2015年11月2日]
- 公共政策学部 精神保健福祉士養成課程【PSWピアゼミ】プロジェクト報告会を開催 [2015年10月15日]
- 2015' 留学生との交流ツアーのご案内 [2015年10月13日]
- 第16回全学FD研究集会の開催について [2015年9月16日]
第16回全学FD研究集会の開催について
日 時:平成27年9月24日(木)13:30~15:50
場 所:第3講義室(合同講義棟3階)
テーマ: 「自己評価活動と教育の質保証」 - 平成26年度全学FD報告書(概要版) [2015年9月11日]
平成26年度全学FD報告書(概要版)
- 公共政策学部 精神保健福祉士課程 卒後教育プログラムが始動 [2015年9月7日]
- 公共政策学部杉岡ゼミ生(京都丹波写ガール隊)が「京都丹波観光プランコンテスト」で優秀賞を受賞! [2015年8月10日]
- 公共政策学部 杉岡講師が京都府立鳥羽高校で実施した模擬授業が新聞・TV報道されました【更新・7月27日テレビ放送】 [2015年7月27日]
- 公共政策学部生の留学体験記が日本ギャップイヤー推進機構協会HPに掲載されています [2015年6月4日]
- 「茶の湯と伝統文化」履修登録をしたみなさんへ説明会のお知らせ [2015年5月26日]
- 京都府立大学120周年記念ロゴ募集結果発表 [2015年5月20日]
京都府立大学120周年記念ロゴが決定しました!
- 本学院生がInternational Symposium on Wood Science and Technology 2015 (IAWPS 2015)において優秀ポスター賞を受賞しました [2015年4月30日]
- 本学学生が第65回日本木材学会大会において優秀ポスター賞を受賞しました [2015年4月30日]
- 図書系システム更新に伴う利用者情報の管理について [2015年3月30日]
- 平成27年度学科別履修ガイダンスのお知らせ [2015年3月9日]
平成27年度学科別履修ガイダンス(3/9発表)
- 公共政策学部杉岡ゼミが第9回「全国大学まちづくり政策フォーラムin京田辺」で優秀賞、NPO法人政策マネジメント研究所賞を受賞 [2015年3月6日]
- 「三大学教養教育共同化」についての学生ワークショップの開催結果 [2014年12月26日]
「三大学教養教育共同化」についての学生ワークショップ開催結果の概要
- 公共政策学部杉岡ゼミが第10回「京都から発信する政策研究交流大会」で京都市長賞、優秀賞を受賞 [2014年12月8日]
- 文学研究科の院生が大阪ガスエネルギー・文化研究所主催のまち歩きイベントの企画・案内を実施しました。 [2014年10月9日]
- 歴史学科の学生がACTRによる舞鶴市の現地調査を実施しました。 [2014年10月8日]
- 生命環境科学研究科の院生が「日本進化学会第16回大阪大会最優秀ポスター賞」を受賞しました [2014年10月1日]
- 平成25年度全学FD報告書(概要版) [2014年9月11日]
平成25年度全学FD報告書(概要版)
- 文部科学省大学間連携共同教育推進事業「産学公連携によるグローカル人材の育成と地域資格制度の開発」(事業推進代表:京都産業大学)協力講義(第3回) [2014年5月26日]
- 平成26年度教育実習生の皆さんへ [2014年4月11日]
- 本学公共政策学部生による「若者投票率向上プロジェクト」(府選挙管理委員会との共同企画)が京都新聞、関西テレビに取り上げられました【記事更新】 [2014年4月3日]
- 国際京都学シンポジウム「名所の今昔 おもしろ案内 ―現代版『京童』へのアプローチ―」が開催されました [2014年3月27日]
- 公共政策学部の「公共政策実習Ⅰ(杉岡ゼミ)」の「京都丹波・写ガール隊」の活動模様がNHKで報道されます [2014年2月6日]
- 機能分子合成化学研究室院生・学生の第7回有機π電子系シンポジウムにおけるポスター賞の受賞について [2014年1月9日]
- 機能分子合成化学研究室院生の第28回農薬デザイン研究会における最優秀発表賞の受賞について [2014年1月9日]
- 府大ACTR講演会 ここまで出来る「持続可能な生き方」-個人の解放のために- [2014年1月1日]
京都府立大学地域貢献型特別研究講演会開催のお知らせ
- 公共政策学部杉岡ゼミが第9回「京都から発信する政策研究交流大会」で優秀賞を受賞 [2013年12月7日]
- 生命環境科学研究科の特別研究学生が第52回日本栄養・食糧学会近畿支部大会において若手奨励賞を受賞 [2013年11月5日]
- 生命環境科学研究科の院生が日本アミノ酸学会第7回学術大会において優秀ポスター賞を受賞 [2013年11月5日]
- 生命環境科学研究科の院生が「日本建築学会近畿支部研究発表会優秀発表賞」を受賞 [2013年8月23日]
- 生命環境科学研究科の院生が「日本建築学会優秀卒業論文賞」を受賞 [2013年8月23日]
- 生命環境科学研究科の院生が「日本薬学会第133年会」で優秀発表賞等を受賞 [2013年4月30日]
- 生命環境科学研究科の院生が「第63回日本木材学会大会」で優秀ポスター賞を受賞 [2013年4月30日]
- 生命環境科学研究科の院生が「空気調和・衛生工学会大会優秀講演奨励賞」を受賞 [2013年4月18日]
- 公共政策学部の学生がみずほ学術振興財団懸賞論文で入賞 [2013年4月17日]
- 公共政策学部・杉岡ゼミが全国大学まちづくり政策フォーラムで優秀賞受賞 [2013年3月7日]
- キャリア育成プログラム科目について [2013年2月14日]
キャリア育成プログラム科目について
- 「第51回関西財界セミナー」に公共政策学部の杉岡ゼミ生が参加しました [2013年2月8日]
- 流木祭にて公共政策学部・杉岡ゼミが宇治田原町と地域協働事業を展開 [2012年12月12日]
- 本学生命環境科学研究科 塚本康浩教授著『ダチョウの卵で、人類を救います』刊行 [2012年6月27日]
- 京都植物バイテク談話会主催 第24回植物バイテクシンポジウムを開催します(6月27日) [2012年6月14日]
- 教養教育に関する学生意見交換会での意見・要望への回答について [2012年5月24日]
平成23年度に開催した教養教育に関する意見交換会での主な意見・要望に対する教養教育センターの回答です。
- 「国際植物の日」を記念して植物研究のポスター展示を行っています(6月4日まで展示中) [2012年5月23日]
- 第27回グリーンセミナー「放射線防護の立場から見た福島原発事故」を開催します(6月1日開催) [2012年5月15日]
- 生命環境科学研究科シンポジウム「The Botanical Garden-植物を囲む知と楽と創造の場-」講演動画公開 [2012年4月17日]
- 大学教育推進プログラムフォーラム「21世紀に活躍できる食の専門家~栄養士・管理栄養士養成校の挑戦~」を開催します【更新】 [2012年2月6日]
- 生命環境学部食事学研究室が京都市から「大学のまち京都・学生のまち京都推進特別表彰」をいただきました [2012年1月6日]
生命環境学部食事学研究室が京都市から「大学のまち京都・学生のまち京都推進特別表彰」をいただきました。
- TAとなっていただいている大学院生のみなさんへ [2011年11月29日]
- 生命環境科学研究科・高原光教授が第3回日本植生史学会 学会賞を受賞 [2011年11月22日]
高原光教授(生命環境科学研究科・環境科学専攻)が第3回日本植生史学会学会賞を受賞されました。
- 文学部歴史学科 上島享准教授が第33回角川源義賞を受賞 [2011年11月10日]
- 公共政策学部教員による東日本大震災被災地調査報告について [2011年9月2日]
京都府立大学公共政策学部による東北被災地調査の報告(2011年度)です
- 西安外国語大学との交流協定事業について [2011年7月7日]
西安外国語大学との交流協定事業について、最新情報を紹介します。
- TAとなっていただいている大学院生のみなさんへ [2011年6月14日]
- 本学生命環境科学研究科小林正秀特別講師の「ナラ枯れ」対策の取り組みがTBS『夢の扉+』で紹介されました。 [2011年6月14日]
本学生命環境科学研究科小林正秀特別講師の「ナラ枯れ」対策の取り組みがTBS『夢の扉+』で紹介されました。
- 地域公共政策士向けプログラムが正式にスタートしました。 [2011年5月13日]
- 平成23年度TOEIC学内試験の実施について [2011年5月12日]
平成23年度TOEIC学内試験実施予定の案内
- 平成22年度前期学生授業評価報告書 [2011年2月22日]
平成22年度前期学生授業評価報告書
- 災害による被災等の報告について [2011年1月1日]
- 消費トラブル等への対応について [2011年1月1日]
トラブル事例及び相談窓口
- 生命環境科学研究科・山川 肇准教授 「拡大生産者責任の環境経済学」刊行 [2010年11月25日]
- シンポジウム「古典にまなび、古典にあそぶ―『古典籍へようこそ』出版を記念して―」を開催します [2010年10月29日]
京都府立大学文学部日本中国文学科シンポジウムのお知らせをします。
- 連携大学院セミナー京都「生体分子の機能構造解析-最新トピックスと今後の展望」を開催 [2010年10月9日]
平成22年9月17日に実施されました第6回連携大学院セミナー京都「生体分子の機能構造解析-最新トピックスと今後の展望」の概要をお知らせします
- 文部科学省「平成22年度大学生の就業力育成支援事業」に選定 [2010年9月30日]
文部科学省「平成22年度大学生の就業力育成支援事業」に選定されました。
- 本学公共政策学部と上海交通大学公共衛生学院との国際交流協定調印および「社会保障と公共政策に関する日中学術研究交流会議」の開催について [2010年9月24日]
京都府立大学公共政策学部と上海交通大学公共衛生学院の国際交流協定締結と、社会保障と公共政策に関する日中学術研究交流会議の開催について
- 平成21年度後期学生授業評価報告書 [2010年8月3日]
平成21年度後期学生授業評価報告書
- 中国語学習会~西安外国語大学の趙小寧先生と~ [2010年7月22日]
西安外国語大学からお越しになっている趙小寧先生の本学における課外貢献の内容を紹介します。
- 西安外国語大学から交換教員の趙小寧先生が来日されました [2010年6月7日]
西安外国語大学との交流協定とその実績について紹介します
- 平成22年度 TOEIC 実施予定【改訂版】 [2010年4月23日]
- H21年度戦略的大学連携支援事業(3大学連携事業等)の開催結果 [2010年4月9日]
平成21年度の戦略的大学連携支援事業フォーラム、セミナー等の状況です
- 平成22年度 TOEIC 実施予定 [2010年4月6日]
- 平成21年度前期学生授業評価報告書 [2010年3月31日]
平成21年度前期学生授業評価報告書
- 第22回社会福祉士国家試験合格発表、本学は新卒合格率全国6位! [2010年3月30日]
第22回社会福祉士国家試験合格発表、本学は新卒合格率全国6位!
- 「教養教育に関する学生意見提案募集」の優秀提案の決定について [2010年3月12日]
先に実施された学生意見提案募集の結果発表です
- ハイチにおける地震に対する義援金について [2010年2月18日]
義援金募集の結果についてのお知らせ
- 連携大学院セミナー京都「先進バイオイメージングと基盤技術」の開催 [2010年1月22日]
平成22年1月8日と18日に実施されました第4回連携大学院セミナー京都「先進バイオイメージングと基盤技術」の概要をお知らせします
- 雲南農業大学との学術交流協定の締結について [2010年1月7日]
平成21年12月2日に締結した学術交流協定についてのお知らせ
- 12/19(土) 第2回教養教育フォーラムの開催結果 [2010年1月5日]
<戦略的大学連携支援事業>第2回教養教育フォーラムを12/19(土)13:30~第3講義室で開催しました。
- 京都工芸繊維大学との編入学に関する覚書の締結について [2009年12月28日]
京都工芸繊維大学と京都府立大学との編入学に関する覚書の締結式の様子を紹介します
- 『和漢語文研究』が「蘆北賞」を受賞しました [2009年11月11日]
『和漢語文研究』の「蘆北賞」受賞について紹介します
- 戦略的大学連携支援事業について [2009年11月11日]
戦略的大学連携支援事業に係る各種活動状況についてのお知らせです。
- 中国 三峡大学代表団の本学訪問について [2009年11月10日]
中国 三峡大学代表団が本学を訪問したことについて紹介します
- 西安外国語大学とのダブルディグリープログラムの実施について [2009年11月10日]
西安外国語大学との交流協定にもとづくダブルディグリープログラムの実施について紹介します
- ウィーン農科大学(オーストリア共和国)との学術交流協定の締結について [2009年10月30日]
平成21年10月2日に締結した学術交流協定についてのお知らせ
- 西安外国語大学に本学大学院生を派遣しました [2009年10月6日]
西安外国語大学との交流協定にもとづき、本学の学生を派遣したことを紹介します
- 京都府立大学京都政策研究センターを設置しました [2009年9月4日]
京都府立大学京都政策研究センターを設置しました。
- トークセッション「古典籍は愛だ」を開催しました [2009年9月2日]
トークセッション「古典籍は愛だ」の開催結果を報告します
- 平成20年度後期学生授業評価報告書 [2009年8月11日]
平成20年度後期学生授業評価報告書
- 平成20年度後期学生授業評価個別報告書 [2009年8月11日]
平成20年度後期学生授業評価個別報告書を掲載しました。
- 生命環境科学研究科・塚本康浩教授が、産学官連携功労者表彰「文部科学大臣賞」を受賞 [2009年7月1日]
塚本康浩教授(生命環境科学研究科・応用生命科学専攻)が、「ダチョウによる新たな抗体大量作製技術を用いた鳥インフルエンザ防御用素材の開発」により、産学官連携功労者表彰「文部科学大臣賞」を受賞されました。
- 生命環境科学研究科・尾崎明仁教授が2009年「日本建築学会賞(論文)」を受賞 [2009年7月1日]
尾崎明仁教授(生命環境科学研究科・環境科学専攻)が、「熱・水分・空気連成を考慮した建築の熱環境予測に関する一連の研究」で、2009年「日本建築学会賞(論文)」を受賞されました。
- サスカチュワン大学(カナダ国)との学術交流協定の締結について [2009年5月1日]
平成21年3月3日に締結した学術交流協定についてのお知らせ
- ラヴァル大学(カナダ国)との学術交流協定の締結について [2009年5月1日]
平成21年3月9日に締結した学術交流協定についてのお知らせ
- 2009年度TOEIC学内試験日程 [2009年4月13日]
2009年度TOEIC学内試験実施日程
- 本学大学院公共政策学研究科公開講座で取り扱うテーマの決定、公開講座参加者の募集について [2009年4月2日]
本学大学院公共政策学研究科公開講座で取り扱うテーマが決定しました。このテーマを取り扱う公開講座参加者を募集します。
- 授業料減免・生活資金貸付について [2009年4月1日]
授業料減免・生活資金貸付の説明です。
- 同志社大学政策学部と本学公共政策学部との教育交流包括協定の締結と単位互換の実施について [2009年3月23日]
同志社大学政策学部と本学公共政策学部との教育交流包括協定を締結しました。
- 平成20年度前期学生授業評価個別報告書 [2009年2月24日]
平成20年度前期学生授業評価個別報告書を掲載しました。
- 平成20年度前期学生授業評価報告書 [2009年2月24日]
平成20年度前期学生授業評価報告書
- 平成19年度後期学生授業評価個別報告書 [2009年2月24日]
平成19年度後期学生授業評価個別報告書を掲載しました。
- 京都府、NPO団体と協働した、本学大学院公共政策学研究科公開講座の開講について [2009年1月28日]
今年5月から、大学院公共政策学研究科の授業の一環として、京都府、NPOと協働した公開講座を開講することとしています。
- 増田寛也氏(前総務大臣)の本学公共政策学部・研究科客員教授への招聘について [2008年12月26日]
増田寛也氏(前総務大臣)の本学公共政策学部・研究科客員教授への招聘についてのお知らせです。
- 駐日ノルウェー王国大使による特別講演を開催しました [2008年12月3日]
駐日ノルウェー王国大使による特別講演の様子
- 宮津高校サイエンスパートナーシッププロジェクトとの連携 [2008年9月16日]
宮津高校サイエンスパートナーシッププロジェクトの一環として、宮津高校生と本学環境デザイン学科の学生が参加して、由良の里自然公園(エコパーク)でウッドデッキの制作を行いました。
- 「由良の魅力発見と由良の里自然公園(エコパーク)づくり」 [2008年9月1日]
環境デザイン学科生活デザイン演習5(3回生対象)で実施した、「由良の魅力発見と由良の里自然公園(エコパーク)づくり」についての報告です。
- 平成19年度前期学生授業評価個別報告書 [2008年8月28日]
平成19年度前期学生授業評価個別報告書を掲載しました。
- 平成19年度後期学生授業評価報告書 [2008年8月28日]
平成19年度後期学生授業評価報告書
- 「英国から、素敵なストーリーテラーがやってくる!」: The Firebird, A Storytelling Performance by Ben Fairlight [2008年7月4日]
欧米言語文化学科主催「「英国から、素敵なストーリーテラーがやってくる!」のご案内です。
- 2008年4月新任教員紹介「ニューフェース」 生命環境科学研究科 [2008年7月1日]
4月1日付け採用教員について紹介記事をアップしました。
- 2008年4月新任教員紹介「ニューフェース」 公共政策学部 [2008年7月1日]
4月1日付け採用教員について紹介記事をアップしました。
- 2008年4月新任教員紹介「ニューフェース」 文学部 [2008年7月1日]
4月1日付け採用教員について紹介記事をアップしました。
- 平成19年度前期学生授業評価報告書 [2008年6月5日]
平成19年度前期学生授業評価報告書
- 京都府立大学 旅ともてなしの比較文化研究会編『旅ともてなしの文化論』出版(更新) [2008年6月2日]
京都府立大学 旅ともてなしの比較文化研究会編『旅ともてなしの文化論』出版
- 新文学部発足記念シンポジウム「ことばと異文化」を開催いたしました [2008年4月30日]
新文学部発足記念シンポジウム「ことばと異文化」結果報告
- 府大生が制作協力 ― 福知山市大江町毛原のホームページ [2008年4月28日]
府大生が福知山市大江町毛原のホームページの制作協力をしました。
- 第20回社会福祉士国家試験合格発表、本学は堂々の全国5位! [2008年4月4日]
第20回社会福祉士国家試験の合格率において、本学は全国5位の成績をおさめました。
- アルバイト紹介 [2008年4月1日]
アルバイト求人情報を提供しています。
● 学生部掲示板
- 「古典籍をあじわう」の連載について [2008年3月28日]
連載記事「古典籍をあじわう」について
- 京都産業大学と学術交流協定を締結しました [2008年3月28日]
平成20年3月26日、京都産業大学と学術交流協定を締結しました
- 「府大環境共生教育における学生成果報告会」の開催について【2月27日】 [2008年3月6日]
宮津市・京都府立大学連携事業、京都府立大学・宮津高校連携事業として開催した、「府大環境共生教育における学生成果報告会」の結果報告です。
- 日中演劇シンポジウム「しらべとしぐさ」の報告と御礼 [2008年3月5日]
日中演劇シンポジウム「しらべとしぐさ」の報告と御礼
- 京都府立大学の在学生の皆さんへ~「『生命分子化学科』一般入試の御案内と御願い」文書について~ [2008年1月25日]
京都府立大学の在学生の皆さんへ~「『生命分子化学科』一般入試の御案内と御願い」文書について~
- 平成二十年知事年頭あいさつ [2008年1月4日]
山田啓二京都府知事年頭あいさつ
- 第6回植物バイテクシンポジウム「植物分子生物学の最前線」を開催しました(11月8日) [2007年11月9日]
平成19年11月8日に京都植物バイテク談話会主催で開催された、第6回植物バイテクシンポジウム「植物分子生物学の最前線」の開催報告です。
- 公開シンポジウム「風雅と学びを求めて ―近世日本と西欧の旅体験―」のお知らせ [2007年10月11日]
京都府立大学文学部公開シンポジウム「風雅と学びを求めて ―近世日本と西欧の旅体験―」のお知らせです。
- 教員の異動(10月1日付採用) [2007年10月5日]
人間環境学部2名、農学研究科1名
- 平成18年度後期学生授業評価個別報告書 [2007年9月26日]
平成18年度後期学生授業評価個別報告書を掲載しました。
- 平成18年度後期学生授業評価報告書 [2007年8月3日]
平成18年度後期学生授業評価報告書
- 本学ホームページの知事表彰受賞について [2007年6月22日]
京都府の開庁記念日の式典において京都府立大学ホームページ管理部会が京都府知事表彰を受賞しました。
- 京都府立大学Webサイトは使いやすさで府内第1位!? [2006年12月21日]
府大Webサイトが日経BPコンサルティング「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2006/2007」で全国第10位、府内トップと評価されました。
- 2006年10月新任教員紹介「ニューフェイス」 [2006年11月14日]
10月1日採用の農学研究科 高濱 淳一郎 助教授について、紹介記事をアップしました。
- 2006年9月新任教員紹介「ニューフェイス」 [2006年11月14日]
9月1日採用の人間環境学部 尾崎 明仁 教授について、紹介記事をアップしました。
- 人間環境学部 大場 修 教授 2006年日本建築学会賞(論文)受賞 [2006年8月9日]
当該賞の説明と受賞に関する詳細を紹介。受賞された大場教授のコメントを掲載しています。
