グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


大学案内

文学部



文学部の教育の理念・目標

文学部は、人間の文化的・社会的営為に関する人類の叡智を継承し、ことばと文学、歴史と文化遺産、和食文化にかかわる専門領域を深く教育・研究するとともに、その成果を広く社会に還元します。さらに現代社会・地域社会が提起する諸課題にこたえるために、知の拠点として、つねに新たな教育・研究領域を開拓することを目指し、次のような人材の育成を目標とします。
  1. 人文学のたゆまぬ研究と教育を通じて、幅広い教養を備えるとともに、豊かな人間性と高度な専門性を身に付けた人材を育成します。
  2. 幅広い教養と専門知識を融合させ、総合的な視野や多様な価値観を養うことにより、地域文化・地域課題をにない、また国際化社会にも貢献しうる人材を育成します。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

文学部では、次の能力や学識を身に付けたと認められる学生に対し、学士の学位を授与します。
  1. 人間の多様な文化や価値観に対する理解や豊かな教養や社会人としての汎用的技能を備えている。
  2. 国際的視点からの京都文化の特殊性や普遍性に対する理解力を備えている。
  3. 専門分野における知識や研究方法を活用して課題を解決する能力を備えている。
  4. 人類の叡智の継承者としての自覚を持ち、市民としての社会的責任や倫理観、実践的能力を備えている。
  5. 日本語や外国語を用いて自己の見解を論理的に分かりやすく示す能力を備えている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

文学部では、次の方針に基づきカリキュラムを編成します。
  1. 教養教育科目(教養基礎科目〔導入科目、健康教育科目、外国語科目〕、キャリア育成科目、教養総合科目)の幅広い履修により、学士課程(4年間)を通じた多様な教養や社会人としての汎用的技能を身につける。
  2. 「国際京都学プログラム」の履修を必修化して、国際的な視野から京都に関するさまざまな文化的現象について考察する。
  3. 専門教育科目の「概論」「研究」などの講義科目の履修により、1年生から段階的・体系的に専門的知識を修得し、さらに少人数による双方向型の「演習」科目の履修により、自らの課題意識に基づく主体的な学問研究・問題解決への方法を学ぶ。
  4. 研究倫理や、市民としての自覚に基づく実践能力を涵養する。
  5. 教養や専門教育科目で修得した語学力や表現力、知識、研究方法・態度等に基づき、最終年度には学士課程の集大成として卒業論文を作成する。
  6. 履修科目の単位認定にあたっては、科目の性質に応じて筆記試験、レポート試験、平常点評価などを適切に組み合わせて評価し、その方法等は開講に際して明示する。

日本・中国文学科

日本・中国文学科は、日本と中国の言語・文学について探究することを目的として、日本語学・日本文学・中国文学について、相互の関連を踏まえながら専門的な教育・研究を行い、各分野について深い知識を持ち、かつ三分野を関連づけて思考することのできる人材を養成します。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

日本・中国文学科では、次の能力や学識を身につけたと認められる学生に対し、学士(文学)の学位を授与します。
  1. 日本と中国にわたる豊かな文学的素養や市民としての教養・汎用的技能を備えている。
  2. 日本と中国との文化的影響関係を視野に入れた、京都の伝統文化への理解力を備えている。
  3. 当面する諸課題に対して、専門的知識を用いて自ら問い、考え、解決する力を身につけている。
  4. 研究倫理に則った正しい姿勢で研究活動を行う能力と、市民としての実践能力を有する。
  5. 他者とのコミュニケーションを通じて諸課題に対応する能力を鍛え、各自の思考・判断のプロセスや結果を的確な文章によって表現できる能力を有する。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

日本・中国文学科では、日本語学・日本文学・京都文学/京都文化学・和漢比較文学・中国文学の5つの分野を設け、次の方針に基づきカリキュラムを編成します。
  1. 4年間の学士課程を通じて、教養基礎科目、キャリア育成科目、教養総合科目の履修により多様な教養や汎用的技能を身につける。
  2. 日本語学・日本文学・京都文学/京都文化学・和漢比較文学・中国文学の五つの専門領域について、専門領域にとらわれず学際的に学ぶことにより幅広い知識を身につけ、国際京都学プログラムとあわせて、日本の伝統文化の中心として発展してきた京都の文学・文化についての理解を深める。
  3. 1・2年次においては、外国語科目により国際的なコミュニケーション能力を身につけ、教養総合科目により幅広い教養を獲得するとともに、各種「概論」及び「日本語史」・「日本文学史」・「中国文学史研究」により基礎的な知識を身につけ、あわせて各種「基礎演習」により基本的な研究のスキルを学ぶ。これを基礎において、3・4年次においては、高学年次用教養総合科目により、より一層幅広い教養を獲得しつつ、各種「研究」により専門的な最新の知識を学び、各種「演習」において本格的な研究のスキルを身につけてその知識を応用するとともに、他学生との協働やコミュニケーション能力を向上させる。4年間を通じて、1つの専門領域に偏ることなく幅広く学ぶことにより、各人が独自に設定した学問的課題に対し、自ら考え、解決していく能力を培う。
  4. 授業での知識や協働、コミュニケーションを通じて研究倫理についての正しい理解や市民としての実践能力を養う。
  5. 的確な文章で表現する力を養成し、その最終的な成果である卒業論文の作成においては中間発表会を行い、最終評価は、学科教員全員が出席する口頭試問を経た上で、教員全員の合議によって行う。

欧米言語文化学科

欧米言語文化学科は、多文化共生の時代に必要な異文化理解を深めることを目的として、欧米言語文化・英語学英語教育学・日英翻訳文化・国際文化交流の教育研究を行い、高度な外国語運用能力・柔軟な思考力・問題発見能力・自己表現力を備えた、広い国際的視野を持った人材を養成します。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

  1. 欧米言語文化学科では、次の能力や学識を身につけたと認められる学生に対し、学士(文学)の学位を授与します。
  2. 多くの事象にわたる幅広い人文学的教養とともに、それらを超えた学問全般にわたる広い教養を身につけている。
  3. 京都の文化と伝統や異文化を理解する能力をそなえている。
  4. 国際活動の基盤として、二つ以上の外国語の運用能力を有し、交流する能力を身につけている。
  5. 欧米の英語圏・ドイツ語圏の言語・歴史・文化・社会について、それらの特徴や仕組みについて幅広い知識を系統立てて身につけている。
  6. データや資料を収集・分析・読解する能力、学問的議論をおこなうコミュニケーション能力、独創的な着眼点を持った探求能力、市民としての倫理観・責任感を持った実践的能力を身につけている。
  7. 以上の能力をもとに言語文化の営みを理解し、文章で表現する能力を身につけている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

欧米言語文化学科では、欧米言語文化・英語学英語教育学・日英翻訳文化・国際文化交流の 4つの分野を設け、次の方針でカリキュラムを編成します。
  1. 4年間の学士課程を通して、教養教育科目等(教養基礎科目・キャリア育成科目・教養総合科目)を履修することにより、欧米言語文化にとどまらない多様な学問領域にわたる教養と汎用的技能を身につける。
  2. 国際京都学プログラムによって、京都の文化・歴史について幅広い教養を身につける。
  3. 教養基礎科目の外国語科目および専門教育科目の選択科目における外国語関連の科目、「世界遺産都市研修」によって異文化理解能力を身につけ、外国語を用いて自己の見解を論理的にわかりやすく表現する力を身につける。
  4. 4分野にわたる 1~3年次の「概論」「文化と社会」「文化史」等の選択必修科目(講義)の履修により、欧米言語文化の幅広い基本的知識を修得する。さらに 3、4年次の「研究」等の選択科目の履修により、より高度な知識ならびに研究の方法を身につける。
  5. 3年次より少人数・双方向性の演習科目を履修することにより、外国語のデータや資料を収集・分析・読解する能力を養い、報告・討論を通して研究力や市民としての倫理観を養い、学問的な議論をおこなうコミュニケーション力を身につける。選択必修科目(フィールド演習科目)の履修により、独創的な着眼点を養う。
  6. 最終年次には専攻科目演習の課題として卒業論文を求める。独創的な着眼点にもとづく課題を設定し、市民としての社会的責任や倫理観をわきまえ、教養と専門的学識を総合する文章表現力を養う。卒業論文作成にあたっては、教員による個人指導をおこない、中間発表等のプレゼンテーションを行う。卒業論文は、複数教員による口頭試問をへて評価がなされる。

歴史学科

歴史学科は、人間の文化的・社会的営為について歴史と文化遺産に関わる専門的領域を考究することを目的として、日本を中心としてひろく世界についてその社会と文化、思想の歴史的展開に関する教育研究を行い、人類の過去と現在、未来に対する 洞察力 、分析力 をもつ人材 、さらに歴史的遺産を理解しその継承に資する人材を養成します。

ディプロマ・ポリシ ー (卒業認定・学位授与の方針)

歴史学科では、次の能力や学識を身に付けたと認められる学生に対し、学士(歴史学)の学位を授与します。
  1. 人間の多様な文化や価値観に対する理解と豊かな教養、汎用的技能を備えている。
  2. 国際的な視野から京都をはじめとする地域社会の歴史・文化に対する正しい知識と深い理解を備えている。
  3. 歴史学に関する深く幅広い知見を有するとともに、古文書などの史資料や英語・中国語などの外国文献を的確に運用する能力、多様な情報を処理する能力、さまざまな文化遺産を調査・保存・活用する能力を備えている。
  4. 社会的・職業的自立を図り、仕事と生活との調和のとれた働き方・生き方を創造するために必要な能力を備えている。
  5. 実証的・論理的に論を組み立て、自己の見解を的確に表現する能力を備えている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

歴史学科では、日本史・日本文化史、東洋史・東洋文化史、西洋史・西洋文化史、文化遺産学の4コースを設け、次の方針に基づきカリキュラムを編成します。
  1. 教養教育科目の幅広い履修により、学士課程(4年間)を通じて多様な教養と汎用的技能を身につける。
  2. 「国際京都学プログラム」の履修を通して、国際的な視野から京都に関するさまざまな文化的現象について考察する。
  3. コース共通の必修科目として「基礎演習」(2 年次)を履修し、広域的・地域横断的に歴史学という共通の学問方法を修得する。さらに各コースでは、(1)「史料演習」(1~3 年次)や「実習」(2~4 年次)の履修により、史資料読解のスキル、文化遺産の調査・保存・活用に必要な能力を養う。(2)「概論」(1~2 年次)の履修により、当該分野の学問体系の基礎を修得する。(3)「研究」(3~4 年次)の履修により、当該分野の最先端の研究成果を学び、先行研究を批判的に検討する能力を養う。(4)「演習」(3~4 年次)の履修により、研究課題を自ら発見し、それを学問的に追究し、論理的に表現する能力を養う。なお少人数による双方向型の授業である「史料演習」「実習」「演習」の履修により、主体的に課題を発見し解決する能力を養う。
  4. キャリア育成科目の履修を必修とし、自分の働き方・生き方に関する将来像を具体的に構築する能力を養う。
  5. 教養科目及び専門科目を通じて学んできたことがらを集大成し、主体的に問題解決に取り組んだ成果として、卒業論文を作成する。卒業論文は中間発表会における合評を経て提出し、日本史、世界史(東洋史・西洋史)、文化遺産学の分野ごとに卒論試問を行い、学科教員全員の合議によって最終評価を行う。

和食文化学科

和食文化学科は、日本人の伝統的な食文化に内在する普遍的価値を探究することを目的として、生活文化としての食を歴史的・文学的に読み解くとともに、産業としての食の可能性に技術的・経営的な側面から迫る教育研究を行い、和食文化の神髄と魅力を世界に向かって発信し、我が国における和食文化の保護・継承・発展に寄与できる人材を養成します。

ディプロマ・ポリシ ー (卒業認定・学位授与の方針)

和食文化学科では、次の能力や学識を身に付けたと認められる学生に対し、学士(和食文化学)の学位を授与します。
  1. 多様な和食文化に対する理解、伝統文化の豊かな教養と食に関わる基礎的技能を備えている。
  2. 国際的な視野から和食文化の特殊性や普遍性に対する理解力を備えている。
  3. 和食文化の知識・技能・研究方法を活用して課題を発見し、解決する能力を備えている。
  4. 日本文化と和食文化の継承者としての自覚を持ち、市民としての社会的責任や倫理観、実践能力を備えている。
  5. 日本語や外国語を用いて自己の見解を論理的に分りやすく示す能力を備えている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

和食文化学科では、和食史学・和食文芸・食人類学・食経営学・和食科学の5つの分野を設け、次の方針に基づきカリキュラムを編成します。
  1. 教養教育課程(教養教育科目[導入科目、健康教育科目、外国語科目]、キャリア育成科目、教養総合科目)の幅広い履修により、学士課程(4年間)を通じた多様な教養(知識と技能)を身につけ、和食文化を探究する学力を備える。
  2. 「国際京都学プログラム」の履修を通じ、国際的な視野から京都に関する様々な文化的現象について考察するとともに、和食文化を探究する教養を身につける。
  3. 和食文化学科の専門教育科目を幅広く履修し、演習・実習の機会に多様な食の現場(農林水産業、食品加工・製造、流通、調理・接客等を含む)に臨み、学問的な議論を行うだけでなく、食を巡る現代社会の多様な問題を自ら発見、理解するとともに、自らその解決の道筋を探るための必要な知識と技術を身につける。
  4. 特に、「フィールドワーク入門」「和食文化演習Ⅰ~Ⅳ」により、講義による知識の取得にとどまらず、様々な食の現場でのフィールドワークを通じて、社会的な協働を果すために必要な双方向の発信力を身につける。
  5. 研究倫理や、市民としての自覚に基づく実践能力を涵養する。
  6. 教養科目及び専門科目を通じて学んできたことを集大成し、最終的な成果である卒業論文を作成する。卒業論文は中間発表会での合評を経て提出し、最終評価は、学科教員全員が出席する口頭試問を経た上で、教員全員の合意合議によって行う。