生命理工情報学部
ページ内目次
生命理工情報学部の教育の理念・目標
生命理工情報学部は、「生命化学」と「理工情報科学」に関わる諸領域の学術を学際的、総合的に考究することを目的として、人間の生活や産業などの諸活動の向上を図るための自然科学と情報科学の知識と技術を身につけられるようにします。具体的には、
- 生命分子機能の応用
- 理工系科学技術と数理情報技術の向上
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
生命理工情報学部では、「生命化学」と「理工情報科学」に関わる学術を学際的、総合的に身につけた人材育成のため、次の能力や学識を身につけた学生に対し、学士の学位を授与します。
- 生命化学と理工情報科学に関わる広汎な教養に裏付けられた知識や汎用的技能を習得している
- 生命化学と理工情報科学に関わる分野についての専門的知識や技術を習得している
- 課題を見いだす洞察力と課題解決の筋道を見いだす能力を身につけている
- 広い視野と柔軟な思考力を身につけている
- 培ってきた知識や自ら行った研究内容を的確に表現できる能力を身につけている
- 生命化学と理工情報科学に関わる学問領域について、情報収集や国際的コミュニケーションを行う能力を習得している
- 社会的かつ学術的に高い倫理観を身につけている
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
生命理工情報学部では、ディプロマ・ポリシーに適う教育を、学部に属する2つの学科ごとの教育プログラムに反映させ、これに基づいて教育・研究活動を行います。
いずれの学科においても、1年・2年次を中心に、全学共通の教養基礎科目、キャリア育成科目、教養総合科目、そして教養展開科目を履修させ、人間としての豊かな教養・汎用的技能を育むと共に、学部共通科目を履修させることにより各分野に共通する生命と環境が関わる自然科学や人文社会科学についての基礎的知識や総合的知識を習得させます。それに加えて、学科専門科目を、1年次以降、段階的に増やしながら履修させることで、それぞれの分野で系統的に基礎から専門に至る知識・技術を習得させます。特に、学科専門科目においては、少人数教育を広く取り入れ、懇切かつ丁寧な教育指導を行うことで、学術に対する広い視野や柔軟な思考力を育みます。学部教育の集大成として、研究室配属を通じて行う個別指導による卒業研究等を行い、課題を見出し解決する能力や表現力、国際的なコミュニケーション力を高めるとともに、学術的な倫理観を身につけさせます。
成績評価は、定期試験、小テスト、レポート課題に加え、主体的に授業に参加しているかの評価などを基に行います。また、卒業研究等では、履修した内容の習得度を総合的に最終評価します。
いずれの学科においても、1年・2年次を中心に、全学共通の教養基礎科目、キャリア育成科目、教養総合科目、そして教養展開科目を履修させ、人間としての豊かな教養・汎用的技能を育むと共に、学部共通科目を履修させることにより各分野に共通する生命と環境が関わる自然科学や人文社会科学についての基礎的知識や総合的知識を習得させます。それに加えて、学科専門科目を、1年次以降、段階的に増やしながら履修させることで、それぞれの分野で系統的に基礎から専門に至る知識・技術を習得させます。特に、学科専門科目においては、少人数教育を広く取り入れ、懇切かつ丁寧な教育指導を行うことで、学術に対する広い視野や柔軟な思考力を育みます。学部教育の集大成として、研究室配属を通じて行う個別指導による卒業研究等を行い、課題を見出し解決する能力や表現力、国際的なコミュニケーション力を高めるとともに、学術的な倫理観を身につけさせます。
成績評価は、定期試験、小テスト、レポート課題に加え、主体的に授業に参加しているかの評価などを基に行います。また、卒業研究等では、履修した内容の習得度を総合的に最終評価します。
生命化学科
生命化学科は、生命現象と生命環境を分子レベルで理解し、科学の進歩と社会の科学的課題の解決に貢献することを目的として、少数精鋭の実験を重視した体系的な生命化学の教育研究を行い、広い視野と論理的思考力を有し、専門知識と先端技術を展開して社会に貢献できる次のような人材の育成を目指します。
- 「化学」を基盤として生命科学を学び、生命現象の解明、医薬品開発、機能性材料の創成、及びこれらの理論的理解などの社会の要請に応える人材を育てます。
- 高い倫理観と使命感に裏付けられた問題発見・提起力とともに、着実な論理の積み重ねによる問題解決能力を身につけた社会を先導する人材を育てます。
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
生命化学科では所定の年限で必要単位を取得し、次のような能力を身につけた学生に学士(理工学)の学位を授与します。
<教養力>
1. ものごとの背景を的確に分析して独自の方向性を見出し、その実現に向かって行動するための原動力となる、自然科学から人文・社会科学に至る幅広い教養と基礎技能を身につけている。
<専門領域における知識と理解力>
2. 「化学」を基盤として、生命科学における広く深い学識と理解力に基づき、社会で活躍するための高度な専門性を身につけている。
<専門領域における挑戦・遂行力>
3. 高い倫理観と使命感に裏付けられた問題発見・提起力とともに、着実な論理の積み重ねによる問題解決能力を身につけている。
<コミュニケーション力>
4. 国際社会の一員としての基本的な情報発信とともに、正当な評価と冷静な議論に基づくコミュニケーションを実践できる。
<教養力>
1. ものごとの背景を的確に分析して独自の方向性を見出し、その実現に向かって行動するための原動力となる、自然科学から人文・社会科学に至る幅広い教養と基礎技能を身につけている。
<専門領域における知識と理解力>
2. 「化学」を基盤として、生命科学における広く深い学識と理解力に基づき、社会で活躍するための高度な専門性を身につけている。
<専門領域における挑戦・遂行力>
3. 高い倫理観と使命感に裏付けられた問題発見・提起力とともに、着実な論理の積み重ねによる問題解決能力を身につけている。
<コミュニケーション力>
4. 国際社会の一員としての基本的な情報発信とともに、正当な評価と冷静な議論に基づくコミュニケーションを実践できる。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
生命化学科は「化学」を基盤として生命科学を学び、生命現象の解明、医薬品開発、機能性材料の創成、及びこれらの理論的理解などの社会の要請に応える人材を育てる学科です。また、生命化学科では、分子ナノテクノロジー、無機・分析化学、計算化学、合成・創薬化学、抗体化学、酵素化学、生化学までを網羅した研究が行われています。この幅広い研究活動に基づいて、学術研究や産業界で能力を発揮し先導できる高い汎用的技能を有した人材を養成すべく、講義と実験を連携した高密度な少人数教育を行っています。
- 豊かで柔軟な人間性の涵養と、学問の世界に踏み込むにあたり、広く深い見識と基礎技能を身に付けるために、教養教育科目(教養基礎科目・キャリア育成科目・教養総合科目)を1~2年次を中心に卒業年次まで配置する。
- 生命科学における視野を広げ、問題意識を育て、将来を展望するために、学部共通科目を1年次を中心に配置する。
- 生命科学における専門科目を学ぶにあたり、必要な基礎理論や基本的な知識を身につけるために、学科基礎科目を1年次に配置する。
- 生命科学の種々の分野における高度な専門知識と研究活動・社会活動に即した応用力・展開力を身につけるために、学科専門科目を体系的に配置する。
- 研究やプロジェクトを遂行する能力を身につけるために、学科基礎科目と学科専門科目の中に実験科目と「専攻研究基礎」「専攻科目実験及び卒業論文」を重点的に配置する。
- 国際的に通用するコミュニケーション基礎能力を養うために、教養基礎科目の中に外国語科目と学科専門科目の中に「科学英語」を配置する。
- 社会を先導する人材に必要な発信力・質問力・問題提起能力を育成するために、学科専門科目の中に「専攻科目演習」を卒業年次に配置し、学生も発表・質疑応答を行う活発な研究室ゼミ・学科セミナー・卒業論文発表会を展開する。
理工情報学科
理工情報学科は、情報科学の基礎知識を基盤として、自然科学、数理科学にわたる幅の広い教育と研究を行うことで、広範囲の科学技術を持続可能な社会の発展に活かすことができる人材を養成します。
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
理工情報学科は、人々を取り巻く自然環境、情報環境にわたる諸問題を多面的に理解し、さらに解決に導ける『視野の広い理工情報科学系スペシャリスト』を育成することを目標としています。このため、本学科の学生は、3年次前期まで、自然科学、情報科学、数理科学の諸学問体系をバランス良く学びます。そして、カリキュラムに沿って所定の単位を修得すれば、学士(理工情報学)の学位が授与されます。さらに、AIデータサイエンス副専攻の定める単位修得条件をクリアすれば、AIデータサイエンス副専攻を修了したことが認定されます。
なお、学習の目標は以下の通りです。
なお、学習の目標は以下の通りです。
- 豊かな人間性と社会性の礎となる教養と専門的技能、および、明確な将来ビジョンを有している。
- 自然科学、情報科学、数理科学の各分野についてバランスのとれた基礎知識を習得して、科学的知見や思考力に基づき、自分の考えを論理的に説明できる力を身につけている。
- 自ら実施した研究内容を的確に表現できる力を身につけている。
- 培ってきた「論理的思考力、課題探究力、問題解決力、表現力、国際性やコミュニケーション能力、直観力」に基づいて、さまざまな分野における課題を探究できる力を身につけている。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
理工情報学科では、1年・2年次には、全学共通の教養教育科目(導入科目、健康教育科目、外国語科目、キャリア育成科目、教養総合科目、教養展開科目)の学びをもとに、豊かな人間性と社会性の礎を育みます。そして、学部基礎専門科目、学科基礎専門科目、および、学科の専門分野の基礎となる、物理学、化学、生物学、情報学、数学の基礎を修得することで、自然科学、情報科学、数理科学について、バランスのとれた基礎知識を身につけることを目標としています。 2年次以降では、副専攻として、「AIデータサイエンス副専攻」の単位を習得することで、情報科学の基盤をマスターします。
3年次前期までの幅広い専門科目の理解した上で、3年次後期から始まる「卒業研究」では、論理的思考力、課題探究力、問題解決力、表現力、国際性やコミュニケーション能力、直観力の鍛錬を通じて、研究開発能力の基盤を培い、さらに、自然科学、情報科学、数理科学の各分野での研究開発や、情報・通信業、製造業(電気機器、化学、医薬品、食料品)、教育機関、官公庁などで専門性を活かして活躍できる能力を育みます。そして、実験、演習における体験型・参加型の学びと卒業研究などにおいて、思考力・判断力・表現力および専門的な技能に磨きをかけることを通じて、科学的知見に基づき自分の考えを論理的に説明できる力、自ら実施した研究内容を的確に表現できる力を身につけます。
なお、成績評価は、主体的に授業に参加しているかについての評価、定期試験、小テスト、レポート課題、プログラム課題を基に行います。当初の成績評価で、単位取得の条件を満たさない場合には、再試験を行うことがあります。そして、3年次前期終了時点で、所定の単位数を取得していれば、卒業研究に着手できます。
3年次前期までの幅広い専門科目の理解した上で、3年次後期から始まる「卒業研究」では、論理的思考力、課題探究力、問題解決力、表現力、国際性やコミュニケーション能力、直観力の鍛錬を通じて、研究開発能力の基盤を培い、さらに、自然科学、情報科学、数理科学の各分野での研究開発や、情報・通信業、製造業(電気機器、化学、医薬品、食料品)、教育機関、官公庁などで専門性を活かして活躍できる能力を育みます。そして、実験、演習における体験型・参加型の学びと卒業研究などにおいて、思考力・判断力・表現力および専門的な技能に磨きをかけることを通じて、科学的知見に基づき自分の考えを論理的に説明できる力、自ら実施した研究内容を的確に表現できる力を身につけます。
なお、成績評価は、主体的に授業に参加しているかについての評価、定期試験、小テスト、レポート課題、プログラム課題を基に行います。当初の成績評価で、単位取得の条件を満たさない場合には、再試験を行うことがあります。そして、3年次前期終了時点で、所定の単位数を取得していれば、卒業研究に着手できます。