グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


教育

福祉社会学科


いろんな、しあわせの、かたちをつくる

福祉社会の実現をめざし、
生活・福祉問題を解決する専門職の養成

教育の方針

本学科は、福祉社会の実現をめざし、研究・教育を通じてそのための道筋や条件を明らかにするとともに、それを実践的に担う専門的な人材、すなわち地域福祉活動の発展を援助する専門職、あるいは人々の生涯発達に寄与する専門職などを養成する学科です。
研究・教育の基盤となる学問領域は、社会福祉学、社会学、教育学、心理学などであり、これらの学問の問題意識・方法・成果に学びながら、福祉社会の具体像とそれに至るための課題を明らかにしていきます。

カリキュラムについて

カリキュラムの特徴

2つの学群と4つの専門分野

福祉社会学科には大きく分けて2つの学群(社会福祉、人間形成)があります。社会福祉学群は社会福祉学と社会学、人間形成学群は教育学と心理学の各専門分野を中心に構成されています。どちらの学群の科目にどの程度重点を置いて学んでゆくかは、自分の関心や将来の目標にしたがって主体的に決めることができます。

少人数の講義、演習による丁寧な指導

福祉社会学科の講義科目では、比較的少人数で、教員と学生の相互作用をはかりながら授業を行います。また1回生から4回生まで用意されている演習科目では、各分野の教員ごとに4~ 10名程度の学生が集まり、発表や議論を繰り返しながら専門的な知識・スキルを身につけるとともに、教員の丁寧な指導のもとで卒業論文を執筆します。

社会を捉える視点を獲得し実践する社会福祉学群

社会福祉学群は、社会福祉学と社会学を中心としたカリキュラムで構成されています。社会が個人に及ぼす影響や環境と個人の相互作用に着目して学びを進め、福祉社会の実現に必要な、異なる立場の組織や人々との政策形成、制度設計、組織運営からコミュニケーションスキルまで、講義・演習・実習を通じて、実践的な知識と技術、価値観や倫理観を学びます。

人間のあり方、発達を追究する人間形成学群

人間形成学群は、教育学と心理学を中心としたカリキュラムで構成されています。個としての人間のあり方と、集団を形成する人間の社会関係に焦点を当て、子どもから大人にいたるさまざまな主体が、家庭や教育、社会の中でどのように発達し形成されるかを学びます。

4年間の学習の流れ

福祉社会学科のカリキュラムの流れ(概略図)です。

教員紹介

卒業後の主な進路・取得できる資格

国家公務員、地方公務員(行政職)、民間企業、NPO・NGO、社会企業家、大学院進学、中学・高校教員など
取得できる資格 教員免許(高校福祉)、社会調査士、認定心理士
社会福祉士の受験資格(定員40名)、精神保健福祉士の受験資格(定員8名)、社会教育主事などの任用資格

  1. ホーム
  2.  >  教育
  3.  >  公共政策学部
  4.  >  福祉社会学科