公共政策学部の教員紹介
公共政策学科
氏名 | 職 | 専攻分野 | 主な研究テーマ |
---|---|---|---|
佐藤 千恵 | 教授 | 家族法 | 親子法を中心とした研究、特に、父母間の子の監護をめぐる紛争に対する予防法的観点からの法制度研究 |
下村 誠 | 准教授 | 行政法 | 損失補償の要否基準に関する日米比較アメリカの土地利用規制、特に一時的規制の研究 |
河野 尚子 | 准教授 | 労働法 | 多様な働き方に関する研究、特に兼業・副業といった柔軟な働き方に関する研究 |
木戸 茜 | 准教授 | 契約法 | 契約当事者の交渉力に格差がある場合の契約責任判断に関する研究、特にシステム開発契約やデータ取引にまつわる研究 |
桂 明宏 | 教授 | 農業経済学、 食料・農業・農村政策 |
農地流動化の経済分析と農地制度・政策の研究、農山村の地域社会維持に関する研究、農商工連携・六次産業化の研究 |
伊藤 敦 | 教授 | 医療経済学・医療経営学・社会保障論 | 医療の機能分化と統合化に関する研究、医療モール・マネジメントに関する研究、医療アクセス保障に関する研究、医療の情報化・地域医療ネットワーク政策評価に関する研究 |
川勝 健志 | 教授 | 財政学・地方財政論・環境経済学 | 持続可能な地域発展と地方環境税を中心とする税財政システムのグリーン化に関する理論的・実証的研究、交通まちづくりと持続可能な都市交通経営に関する研究、北米のカーボンプライシング設計論に関する研究 |
三宅 裕樹 | 准教授 | 財政学・金融論 | 公共債市場、特に地方債市場を対象とする定性的・定量的分析。金融市場における、財政の論理と市場の論理の対立と調和に関する研究 |
窪田 好男 | 教授 | 公共政策学原論・政策デザイン論・政策評価論 | 必要性のない政策をなくし、政策の費用対効果を高めるための政策評価手法・制度の研究および政策デザインの科学とアートの研究。市民の政策力を高めるための教育研修手法の研究 |
松岡 京美 | 准教授 | 公共政策、政治過程、政策文化 | 政策の開始から終了に至る政策展開における行政進展の研究。国際比較による政策文化の解明 |
玉井 亮子 | 教授 | 政治学・行政学 | フランスの政治・行政。フランスにおける公務員の活動と自治体政策パフォーマンスに関する研究 |
秦 正樹 | 准教授 | 政治行動論,政治心理学,実験政治学 | フェイクニュースを信じてしまう有権者の特徴とその心理メカニズムに関する実験的研究.若い有権者の政治関心の形成メカニズムに関する実証研究 |
駒寄 忠大 | 准教授 | 地方自治制度、地方創生 | 地方公共団体の行財税制度に関する研究 少子高齢化・人口減少時代における、自律的で持続的な地域づくりに関する研究 |
福祉社会学科
氏名 | 職 | 専攻分野 | 主な研究テーマ |
---|---|---|---|
中村 佐織 | 教授 | ソーシャルワーク論 | ソーシャルワークの展開過程研究(特に演習教育方法の開発)。ソーシャルワーク実践教育に関する研究 |
山野 尚美 | 准教授 | ソーシャルワーク論・精神保健福祉論 | 精神科領域におけるソーシャルワーク実践に関する研究。アルコール・薬物依存をもつ人とその家族の支援プログラムに関する研究。刑事施設出所者の地域支援に関する研究 取得できる資格(精神保健福祉士) |
中根 成寿 | 教授 | 障害政策分析・支援工学 | 障害政策に関する研究 知的障害者の地域生活支援に関する研究 障害者総合支援法における重度訪問介護に関する調査研究 福祉事業所等のデータ分析・DX推進に関する調査研究 |
山口 敬子 | 准教授 | 児童家庭福祉・社会的養護 | 社会的養護、特に里親委託について。里親への支援の必要性および、里親支援体制の現状と課題に関する研究 |
村田 隆史 | 准教授 | 社会保障論・社会福祉論 | 社会保障に関する歴史・理論研究。生活課題の解決に向けた社会政策の機能に関する研究 |
野田 浩資 | 教授 | 環境社会学・社会学理論 | 地域ボランティア・NPO、および、歴史的環境保全に関する環境社会学的研究。シカゴ学派を中心とするアメリカ社会学史研究 |
朝田 佳尚 | 准教授 | 社会的排除の社会学・地域福祉論 | 社会的排除の形成・継続の機制に関する事例分析と方法論研究。社会病理学の理論研究。当事者のニーズに寄り添う地域ネットワークの生成に関する事例研究 |
石田 正浩 | 准教授 | 社会心理学・組織心理学 | 企業帰属意識を主とするコミットメントプロセスおよびワークモチベーション、自己制御に関する研究 |
長谷川 豊 | 准教授 | 教育方法学・生活教育論 | 「子どもの貧困」と学校教育、学習支援活動。福祉教育・ボランティア学習、安全教育・防災学習。近代教育方法史 |
服部 敬子 | 教授 | 教育福祉論・発達心理学 | 幼児期から学童期にかけての「自己」発達。保育実践における「集団づくり」の意義と方法。保育中の事故防止技術・安全管理体制の可視化 |
田所 祐史 | 准教授 | 社会教育学・社会教育史 | 社会教育機関・施設の歴史研究。日本近代史におけるセツルメントなどの地域施設や、戦後の初期公民館に関する研究 |
森下 正修 | 教授 | 認知心理学・知覚心理学 | 人間の高次認知活動における情報処理と情報保持の相互作用、言語性ワーキングメモリに関する実験心理・神経心理学的研究 |
瀧本 知加 | 准教授 | 教育制度論・職業教育学 | 青年期の職業教育に関する研究。専門学校・専門高校における職業教育および多様な青年の発達を保障する学校制度に関する研究。 |