グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


教育

令和6(2024)年度 新生・京都府立大学の各学部学科で学べること


文学部

日本・中国文化学科

取得できる学位 専門分野 学べる研究テーマ 取得できる資格
学士(文学) 日本語学 上代から現代に至る日本語の文法・語彙・音韻・方言を中心とした研究 ・教員免許(中学校教諭1種(国語)、高等学校教諭1種(国語))
・学芸員
日本文学 上代から近代におよぶ日本文学における古典を主とする作品や作者についての研究
和漢比較文学 上代から近代におよぶ日本文学における中国文学の影響や日本漢文学についての研究
中国文学 先秦から近現代におよぶ中国文学作品(詩文・小説)や作者についての研究
京都文化学 京都を中心とした仏教文学や美術、また江戸時代を中心とする出版文化の研究

国際文化交流学科

取得できる学位 専門分野 学べる研究テーマ 取得できる資格
学士(文学) 国際文化交流 幕末・明治時代の日英交流史、ジャポニズムと京都発信の文化、芸術、歴史などの世界的影響 ・教員免許(中学校教諭1種(英語)、高等学校教諭1種(英語))
イギリス近代言語文化 環境と文学、19世紀小説と音楽・美術の間の関係をめぐる研究
イギリス現代言語文化 詩を中心とする19世紀後半以降のイギリス・アイルランド文学 
アメリカ近現代言語文化 小説を中心とするアメリカ文学、小説の映画化をめぐるアダプテーション研究
北米言語文化 詩を中心とするカナダ・アメリカ文学、翻訳、フェミニズム文学研究
ドイツ近現代文化 19・20世紀のドイツ文化・文学・映画、欧米から見た日本
ドイツ近代言語文化 学者としてのグリム兄弟など、学問と文化の関係についての研究
英語学 近代英語の多様性と文化・社会的背景および、映画における世界諸英語の表象の研究
英語教育学 アカデミックリスニングを中心とする学術目的の英語教育、タスク重視の言語教育の研究
翻訳学 翻訳理論・日英翻訳実践

歴史学科

取得できる学位 専門分野 学べる研究テーマ 取得できる資格
学士(歴史学) 日本史学 古代から近現代にかけての日本の政治・経済・外交の歴史に関する研究 ・教員免許(中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(地理歴史))
・学芸員
日本文化史学 古代から近現代にかけての日本の社会・文化・思想・宗教の歴史に関する研究
東洋史学 中国大陸・朝鮮半島を中心とする東アジア諸国の歴史に関する研究
東洋文化史学 中国大陸・朝鮮半島を中心とする東アジア諸国の歴史文化に関する研究
西洋史学 古代から近現代にかけてのヨーロッパ、アメリカを中心とする地域の歴史に関する研究
西洋文化史学 古代から近現代にかけてのヨーロッパ、アメリカを中心とする地域の歴史文化に関する研究
考古学 日本・東アジアを中心とする考古学に関する研究
建築史学 日本を中心とする建築史・都市史に関する研究
歴史地理学 日本を中心とする景観史・地図史に関する研究
文化情報学 日本近世・近代文書のデータ化・情報処理、アーカイブに関する研究

公共政策学部

公共政策学科

取得できる学位 専門分野 学べる研究テーマ 取得できる資格
学士(公共政策学) 家族法 親子法を中心とした研究、特に父母間の子の監護をめぐる紛争に対する予防法的観点からの法制度研究 ・教員免許(中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(公民))
・初級地域公共政策士
行政法 損失補償の要否基準に関する日米比較、アメリカの土地利用規制、特に一時的規制の研究
労働法 多様で柔軟な働き方に関する研究
契約法 契約、国際的な取引に関する研究
農業経済学・食料、農業、農村政策 農地流動化の経済分析と農地制度・政策の研究、農山村の地域社会維持に関する研究、農商工連携・六次産業化の研究
医療経済学・医療経営学・社会保障論 医療の機能分化と統合化に関する研究、医療モール・マネジメントに関する研究、医療アクセス保障に関する研究、医療の情報化・地域医療ネットワーク政策評価に関する研究
財政学・地方財政論・環境経済学 持続可能な地域発展と地方環境税を中心とする税財政システムのグリーン化に関する理論的・実証的研究、交通まちづくりと持続可能な都市交通経営に関する研究、北米のカーボンプライシング設計論に関する研究
財政学・金融論 日本や欧米先進諸国の公共債市場の研究。政府(特に中央政府や地方自治体)が充実した公共サービスを提供するために、どのように金融市場から資金を調達しているのか、政府による「借金」のあり方についての国際比較研究
公共政策学原論・政策デザイン論・政策評価論 必要性のない政策をなくし、政策の費用対効果を高めるための政策評価手法・制度の研究および政策デザインの科学とアートの研究。市民の政策力を高めるための教育研修手法の研究
公共政策・政治過程・政策文化 政策の開始から終了に至る政策展開における行政進展の研究。国際比較による政策文化の解明
政治学・行政学 フランスの政治・行政。フランスにおける公務員の活動と自治体政策パフォーマンスに関する研究
政治行動論・政治心理学・実験政治学 フェイクニュースを信じてしまう有権者の特徴とその心理メカニズムに関する実験的研究。若い有権者の政治関心の形成メカニズムに関する実証研究
地方自治制度・地方創生 地方公共団体の行財税制度に関する研究。少子高齢化・人口減少時代における、自律的で持続的な地域づくりに関する研究

福祉社会学科

取得できる学位 専門分野 学べる研究テーマ 取得できる資格
学士(福祉社会学) ソーシャルワーク論 ソーシャルワークの展開過程研究(特に演習教育方法の開発)。ソーシャルワーク実践教育に関する研究 ・教員免許(高等学校教諭1種(福祉))
・社会調査士
・認定心理士
・社会福祉士(受験資格)
・精神保健福祉士(受験資格)
・社会教育主事など(任用資格)
ソーシャルワーク論・精神保健福祉論 精神科領域におけるソーシャルワーク実践に関する研究。アルコール・薬物依存をもつ人とその家族の支援プログラムに関する研究。刑事施設出所者の地域支援に関する研究
福祉に関する社会学・福祉に関するデータサイエンス 介護保険や障害者総合支援法などの給付額や利用量を分析する研究や、デジタルツールを使ってみんなが働きやすい大学・職場を作るお手伝い
児童家庭福祉・社会的養護 社会的養護、特に里親委託について。里親への支援の必要性および、里親支援体制の現状と課題に関する研究
社会保障論・社会福祉論 社会保障に関する歴史・理論研究。生活課題の解決に向けた社会政策の機能に関する研究
環境社会学・社会学理論 地域ボランティア・NPOおよび歴史的環境保全に関する環境社会学的研究。シカゴ学派を中心とするアメリカ社会学史研究
社会問題・現代社会論・地域福祉 社会的排除・孤立をはじめとする社会問題の分析。現代社会の文化に関する研究。フィールドワークにもとづいた地域活動に関する研究
社会心理学・組織心理学 企業帰属意識を主とするコミットメントプロセスおよびワークモチベーション、自己制御に関する研究
教育方法学・生活教育論 子どもの学び・探究を支える質の高い学校教育、「子どもの貧困」解消に向けた学習支援・居場所づくり活動、子どもの安全・安心を実現する防災学習に関する研究
教育福祉論・発達心理学 幼児期から学童期にかけての「自己」発達。保育実践における「集団づくり」の意義と方法。保育中の事故防止技術・安全管理体制の可視化
社会教育学・社会教育史 社会教育機関・施設の歴史研究。日本近代史におけるセツルメントなどの地域施設や、戦後の初期公民館に関する研究
認知心理学・知覚心理学 人間の高次認知活動におけるワーキングメモリと注意の機能と個人差、および、生活環境における感覚間相互作用に関する実験心理学的研究
教育制度論・職業教育学 青年期の職業教育に関する研究。多様な青年の発達の機会を保障する教育制度の研究。教育と福祉の間にある課題(不登校、就労支援)と教育福祉専門職に関する研究

農学食科学部

農学生命科学科

取得できる学位 専門分野 学べる研究テーマ 取得できる資格
学士(農学) 植物育種学 植物の遺伝的改良を目指したゲノム情報、遺伝子機能、分子育種技術に関する研究 ・教員免許(中学校教諭1種(理科)、高等学校教諭1種(理科、農業))
・学芸員
細胞工学 DNAマーカーによる作物の遺伝解析・系統解析、植物器官の形態形成、植物と昆虫を用いた応用技術に関する研究
遺伝子工学 植物の種子生理、ストレス生理に関する研究、植物のゲノム進化の研究と解析技術の開発、遺伝子組換え技術を用いた植物の改変
果樹園芸学 果樹・資源植物を材料とした生理・遺伝現象の分子レベルでの解明、新品種育成、栽培およびポストハーベスト技術開発
野菜花卉園芸学 野菜・花卉の生産性・品質等重要形質の分子機構の解明、新品種および育種技術の開発、養液栽培技術の開発
植物病理学 植物病原微生物の生態や病気を引き起こす分子メカニズムの解明、および有用微生物や資材を利用した病害防除法の開発に関する研究
応用昆虫学 農業害虫防除と天敵昆虫利用、ならびに昆虫多様性保全に関する生態学、行動学、遺伝学、分類学、適応進化学的研究
動物機能学 動物の正常機能、生体恒常性、病気の成り立ちを理解し、健康寿命延伸や病気の予防・治療に有効な食事方法や機能性食品等を開発する研究
動物衛生学 ダチョウの研究、鳥類学、感染症、発生・再生医学、病理学、癌生物学、抗菌剤開発
分子栄養学 ヒトの健康増進を目指した、栄養を分子生物学的手法により解析する研究
植物成分化学 植物成分(特に糖鎖、核酸)の有機化学合成、化学構造と生物機能の相関、成分分析化学
土壌学 食料生産や環境保全の基盤としての土壌の性質や機能および持続的管理に関する研究
業生態学 持続的農業における土壌微生物の活性、成長、群集の調査、作物ならびに野生植物の多様性と進化に関する研究
農業経営学 農業・農村の地域資源を生かす住民主体経営研究および有機農業と食農連携システムの成立条件に関する研究

栄養科学科

取得できる学位 専門分野 学べる研究テーマ 取得できる資格
学士(栄養科学) 栄養科学 健常者の身体機能向上に関する運動栄養学的研究や傷病者の栄養管理、栄養療法に関する研究 ・管理栄養士(受験資格)
・栄養士
・教員免許(栄養教諭1種)
・食品衛生管理者
・食品衛生監視員
食事科学 食べ物の調理科学特性・おいしさや食育に関する研究
食品科学 食品成分の健康効果及び食品のテクスチュアと物性に関する研究
食環境安全性学 食品添加物の生体への影響
食品中または環境中細菌と免疫応答機構に関する研究
健康科学 より良い健康を維持するための食習慣、運動・身体活動習慣についての研究

和食文化科学科

取得できる学位 専門分野 学べる研究テーマ 取得できる資格
学士(和食文化科学) 和食史学 日本列島を中心とした和食および食の歴史に関する研究 ・学芸員
食人類学 日本のフードシステムの持続可能性に関する研究
食経営学 食関連企業の経営とマーケティング、消費者の視点に立ったサービスデザイン
和食科学 京野菜等の日本の伝統食材と世界の地域食材がもつ健康増進効果と和食への活用に関する研究
発酵生理学・応用微生物学 自然界からの有用微生物の探索およびその解析と応用、醸造微生物の機能解析
食の生態学 環境や生態系の特徴と食文化の相互作用を理解し、持続的な食糧安全性保証に向けた取り組みに関する研究

生命理工情報学部

生命化学科

取得できる学位 専門分野 学べる研究テーマ 取得できる資格
学士(理工学) 無機材料化学 機能性無機材料の合成と環境負荷低減に向けた応用研究 ・教員免許(中学校教諭1種(理科)、高等学校教諭1種(理科))
・学芸員
・毒物劇物取扱責任者
・危険物取扱者(甲)(受験資格)
機能分子合成化学 精密有機合成化学を基本に据え、分子認識化学・構造有機化学・分子機能化学へ研究を展開し、高機能性材料や診断試薬、医農薬を創成
機能分子設計化学 機能性分子の合成と分子集積化学を基盤として、新たな高機能物質を創りだし、機能材料・生体適合材料へと応用する研究を展開
生体分子建築化学(予定) タンパク質などの生体分子の集積化反応を利用したバイオ機能材料の設計・構築・機構解明研究
生命構造化学 タンパク質の形作りに着目した生命現象の解明と天然の機能を超える人工タンパク質の設計と応用
高次細胞機能化学 細胞内のタンパク質の生体機能と細胞レベルでの生物応答の制御機構に関する研究
医薬分子構築化学(予定) 生物活性物質・医薬品などの複雑な三次元構造をもつ生体制御分子の精密構築法の開拓と、それに利用可能な効率的有機分子変換反応の開発を展開
光機能物質化学(予定) 光化学・物理化学に基づく、光ガン治療に用いる光感受性薬剤の高機能化・多機能化の研究
生命物理化学 抗体や酵素などタンパク質の動的構造と機能との相関解明
計算化学 量子化学、分子動力学計算を用いた酵素反応機構やタンパク質の機能と構造の関連性の解明

理工情報学科

取得できる学位 専門分野 学べる研究テーマ 取得できる資格
学士(理工情報学) ヒューマンインタフェース 人間とコンピューターのコミュニケーション、ネットパトロールシステム、福祉情報システム ・教員免許(中学校教諭1種(理科)、高等学校教諭1種(理科、情報))
・学芸員
情報科学 自ら学び賢くなるコンピュータの実現を目指し、生物の進化や適応能力のコンピュータや自律ロボットへの応用を研究
応用数学 美しい数理を柔軟かつ多角的に探求する基礎研究と、データサイエンスを含む数理技術の社会実装に向けた応用を研究
離散数学 グラフ理論やセルオートマトンを用いた離散的なダイナミクスの解析と数理最適化による問題解決
量子ビーム科学 イオンビームを用いた薄膜分析手法の開発研究、イオンマイクロビーム開発とこれを用いた応用研究
原子核ハドロン物理学 クォークで構成されるミクロな粒子「ハドロン」と原子核の相互作用に関する、量子力学による理論解析
細胞動態学 高等植物の形つくりや生存戦略における細胞機能の解明
分子共生学 高等植物と異種生物とのコミュニケーションにおける分子細胞生物学的解析と解明
数理生物学 植物の形や成長パターンを数理モデルによって解明・予測し、気候変動に強い作物の設計につながる研究
植物分子生理学 植物の生理現象として環境ストレス応答に働く遺伝子群や、代謝経路に関する遺伝子群の機能解析
植物ゲノム情報学 さまざまな生物学の問題をコンピュータを用いて解くための技術や情報整備、理論の研究開発
昆虫情報学 昆虫がどれほど多様で、どのように多様化し、いかにして様々な環境に適応しているかに関する研究

環境科学部

森林科学科

取得できる学位 専門分野 学べる研究テーマ 取得できる資格
学士(農学) 森林生態学 森林の発達・維持のしくみや森林と森林を取り囲む環境との関係に関する研究 ・教員免許(中学校教諭1種(理科)、高校等学校教諭1種(理科、農業))
・学芸員
・樹木医補
・森林情報士2級
森林生理生態学 森林の保護、樹木の生態・健全度に関する研究
森林植生学 森林動態、生物間相互作用、人と自然の相互関係史、植生変遷等に関する研究
森林資源循環学 森林の物質循環、エネルギー循環、資源の循環的利用に関する研究
森林計画学 リモートセンシング・GISを用い、流域の森林再生や林業の効率化に向けた調査、解析、予測、計画、管理、評価に関する研究
流域情報学 流域環境(気象、水、土砂、河川、湖沼など)の調査・実験・解析、流域と社会・経済との相互作用等に関する研究
山地防災学 森林流域における水循環・水質形成機構、気候変動に対する森林流域の長期水応答の変化、日本と世界の水循環に関する研究
砂防学 山地流域からの水・土砂流出、土砂災害の発生機構、荒廃山地の緑化・森林保全、地域防災システムに関する研究
生物材料物性学 木材や竹材等の生物材料の組織構造、物性に関する研究
木質生化学 生物材料を用いた新しい木質系材料の研究
生物材料利用化学 きのこ及びその酵素に関する応用研究、木質成分利用に関する研究

環境デザイン学科

取得できる学位 専門分野 学べる研究テーマ 取得できる資格
学士(環境デザイン学) 住居建築史学 住居建築史学に関する研究 ・1級建築士、2級建築士(受験資格)
・学芸員
・施工管理技士(卒業後所定の実務経験を経て受験資格)
・インテリアプランナー(登録資格)
・インテリアコーディネーター等
都市計画学 都市計画・まちづくり、データ分析による都市やまちの現象解明に関する研究
住生活学 住様式・居住問題・居住管理に関する研究
環境配慮型生活学 エコライフの普及促進・循環型社会づくりに関する研究
生活文化学 都市・地域・建築に関する生活文化論的・史学的・美学的研究
建築意匠学 建築・都市・インテリアの空間デザインに関する研究
建築計画学 使われ方による平面型の評価・医療施設の計画に関する研究
居住福祉計画学 高齢者を中心とした居住施設・福祉施設の計画に関する研究
インテリア意匠学 建築・インテリア空間の意匠に表れる地域性や時間性に関する研究
インテリア計画学 空間のデザイン手法に関する研究
建築都市環境学 生気候学・生活環境及び設備計画学・人体熱収支に関する研究
視環境計画学 色や形といった視覚で感じる環境が、私たちのこころや行動に及ぼす影響に関する研究
木質構造学 伝統木造建築の耐震性能評価や保存技術に関する研究
住環境防災学 住環境防災に関する研究
ランドスケープ学 ランドスケープ(緑地計画、景観生態、造園・庭園、景観など)に関する研究

ページ内目次


  1. ホーム
  2.  >  教育
  3.  >  令和6(2024)年度 新生・京都府立大学の各学部学科で学べること