グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


研究

講座案内


和食文化連続講座

本講座は終了致しました。
御参加いただいた皆様に深く感謝申し上げます。誠に有難うございました。

令和4年度 和食文化連続講座『わたしたちの食と環境』を開催します

和食文化連続講座『わたしたちの食と環境』

❖第1回「Food in 風土 ~やはり日本の食は米と魚に回帰する~」
  令和5年1月8日(日)14:00~16:00
  講師:佐藤 洋一郎
(京都府立大学文学部特別専任教授)
   温暖化、コロナ禍、ウクライナ侵攻…。21世紀の世界は急激に不安定になりつつあります。
   人類社会は生存のためにどのような食文化を構築すべきか、「風土」論の立場から食の未来を考えます。

❖第2回「市民社会による環境と食への取組 ~私たちにできること~」
  令和5年1月28日(土)10:00~12:00
  講師:新川 達郎
(同志社大学名誉教授、総合地球環境学研究所客員教授)
   気候危機や食料危機をはじめ私たちの環境と食をめぐる危機的な事態が続いています。
   危機に対するNPOやNGO、ボランティア団体など私たち市民社会組織による取り組みについて考えます。

❖第3回「食卓にある野生 ~なぜ食が地球環境問題なのか~」
  令和5年2月26日(日)14:00~16:00
  講師:田村 典江
(事業構想大学院大学専任講師)
   農業技術が発達した現代においても、私たちの食卓には野生との関係が色濃く残されています。
   野の視点から食卓を見ることで、地球環境問題としての食について考えます。
〖会場〗京都府立 京都学・歴彩館 大ホール
〖受講料〗全3回3,000円(※学生無料)
◆お申し込みについて◆
 令和4年11月25日(金)〆切 
  ※原則として全3回ご参加いただける方を対象とします。
  ※定員に達し次第、締め切らせて頂きます。お早めにお申し込み下さい。
 <申込フォーム>https://forms.office.com/r/NYPwb5XnjC
 <郵送の場合>チラシ裏面下部の「申込書」に必要事項をご記入の上、当センターまで郵送して下さい。
◆申込先・問合せ先◆
 〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
 京都府立大学 京都和食文化研究センター「連続講座」係
 TEL:075-703-5251 Email:kpuwashoku@kpu.ac.jp