グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


京都府立大学からのお知らせ

京都植物バイテク談話会主催「第7回バイテク技術セミナー」の開催について


この度、京都植物バイテク談話会は「未来を拓く、持続可能なイノベーションの力」をテーマに、第7回バイテク技術セミナーを開催する運びとなりました。本セミナーでは、最先端のバイオテクノロジーに携わる企業との交流を通じて、未来社会の課題解決に貢献するイノベーションの可能性を探求いたします。
セミナー後の情報交換会では、ご参加の皆様と講演企業との間で、より深く、活発な意見交換を行える貴重な機会となります。新たなビジネスの創造や技術的な課題解決に向けた糸口を見出す場として、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日時

2025年10月29日(水) セミナー 14:00~16:40、情報交換会 17:00~19:00

会場

京都府立京都学・歴彩館 小ホール
京都府京都市左京区下鴨半木町1-29
アクセス

参加費

セミナーは無料、情報交換会は一般3,500円 学生1,000円

主催

京都植物バイテク談話会、京都府立大学大学院生命環境科学研究科

内容

14:00 開会挨拶 増村 威宏(京都府立大学 副学長・教授)
14:05 「矮性イネを用いた屋内稲作の試み」 増村 威宏(未来食研究開発センター株式会社)
14:35 「毛髪中バイオマーカーの定量測定技術の可能性」 五十棲 計(株式会社イヴケア)
15:00 「土を使わない植物生産の新技術『気相栽培』」 山本 稜 (株式会社GCJ)
15:25 休憩
15:40 「農業の価値創造~田舎の原資に付加価値を生み出す活動を。ジャパニーズクラフトジンの紹介~」
東山 さおり(株式会社プロジェクト・ラボ)
16:05 「発酵におけるSDGs&発酵物語」 佐々木 英二(株式会社イーティーワイ)
16:30 全体質疑応答
16:35 閉会挨拶 増村 威宏(京都府立大学 副学長・教授)
17:00 情報交換会(京都府立大学生協 下鴨食堂)

参加方法

参加登録フォームに必要事項をご記入の上、
2025年10月25日(土)17:00までにお申し込みください。

お問合せ

株式会社ITAGE
TEL: 052-269-3101
E-mail: biotech2025@dgcbase.jp
  1. ホーム
  2.  >  京都府立大学からのお知らせ
  3.  >  京都植物バイテク談話会主催「第7回バイテク技術セミナー」の開催について