イギリスの学術誌「Nature Communications」に掲載されました(植物の形態にひそむ周期性を変調させる仕組みを発見)
植物の形態にひそむ周期性を変調させる仕組みを発見
魅力的な花き類の創出に期待
京都府立大学の爲重才覚講師と奈良先端科学技術大学院大学の池内桃子特任准教授、土田岳志大学院生(研究当時)らは、横浜市立大学、広島大学大学、名古屋大学、テキサス大学、東京農工大学、熊本大学の研究者らと共同で、植物の形態形成の周期性を変調させる仕組みを発見しました。形態形成を司る植物ホルモンのオーキシンの空間的なパターンは、オーキシンの輸送によって創出されるという説が長年受け入れられてきましたが、パターンの周期性を決める仕組みはこれまで明らかになっていませんでした。今回の研究はEPFL2(EPIDERMAL PATTERNING FACTOR-LIKE 2)というペプチドホルモンとの相互抑制的な関係性が、オーキシンの周期的な空間パターンを変調させることを新たに見出しました。これは、従来モデルを20 年ぶりに書き換える重大な発見であるといえます。本研究の成果は、花卉(かき)類や園芸植物の形を操作する技術の創出につながることが期待できます。
この研究成果は、イギリスの学術誌「Nature Communications」オンライン版に2025 年11 月13 日(木)午後7 時(日本時間)に掲載されました。
論文はこちら
この研究成果は、イギリスの学術誌「Nature Communications」オンライン版に2025 年11 月13 日(木)午後7 時(日本時間)に掲載されました。
論文はこちら
詳しくは添付のプレスリリースをご覧ください。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
【お問い合わせ先】
<研究に関すること>
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科
講師 爲重才覚
TEL:075-703-5444 E-mail:t-tamesige@kpu.ac.jp
<報道に関すること>
京都府立大学 企画・地域連携課
TEL:075-703-5147 FAX:075-703-4979 E-mail:kikaku@kpu.ac.jp
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科
講師 爲重才覚
TEL:075-703-5444 E-mail:t-tamesige@kpu.ac.jp
<報道に関すること>
京都府立大学 企画・地域連携課
TEL:075-703-5147 FAX:075-703-4979 E-mail:kikaku@kpu.ac.jp