生命環境学部の教員紹介
大学院について知りたい方は、生命環境科学研究科のページへ
生命分子化学科
氏名 | 職 | 専攻分野 | 主な研究テーマ |
---|---|---|---|
椿 一典 | 教授 | 機能分子合成化学 | 有機合成化学(もの作り)を基本に据え、分子認識化学・構造有機化学・分子機能化学などへ積極的に研究を展開 |
今吉 亜由美 | 助教 | 機能分子合成化学 | 精密有機合成の技術を基盤とし、反応開発及び材料創成に研究を展開 |
石田 昭人 | 教授 | 機能分子設計化学 | 表面プラズモン加熱を用いた病原性微粒子の超高感度検出。DNAアプタマーによる電極表面上の高効率三次元電子移動系の構築 |
沼田 宗典 | 准教授 | 機能分子設計化学 | 機能性分子の合成と分子集積化学を基盤として、新たな高機能物質を創りだし、機能材料・生体適合材料へと応用する研究を展開 |
高野 和文 | 教授 | 生命構造化学 | タンパク質の形作りに着目した、生命現象の解明から応用技術の開発 |
田中 俊一 | 准教授 | 生命構造化学 | 天然の機能を超える人工タンパク質の設計技術の開発と応用 |
織田 昌幸 | 教授 | 生命物理化学 | 抗体や酵素などタンパク質の動的構造と機能との相関解明 |
矢内 純太 | 教授 | 生命分析化学 | 土壌中の養分元素や有害元素の化学形態と可給度の関係評価、土壌の養分供給機構の解析など、陸域環境の分析化学的研究 |
中尾 淳 | 准教授 | 生命分析化学 | 環境問題を引き起こすイオン性物質の無機コロイドへの吸着挙動に関する研究 |
石嶌 純男 | 准教授 | 高次細胞機能化学 | タンパク質や酵素などの生命分子の機能を調節するマグネシウムの細胞内外の動きとそれに働くタンパク質の研究 |
佐野 智 | 講師 | 高次細胞機能化学 | 環境ストレスによる機能障害の原因となる酸化生成物を消去するために植物で機能する酵素の研究 |
渡部 邦彦 | 教授 | 微生物機能化学 | 有用な微生物や微生物酵素を探索し、それらが持つ新機能の解析・応用に関する複合的研究 |
辻本 善之 | 講師 | 微生物機能化学 | 微生物が産生する酵素や代謝産物の機能解析とその利用に関する研究 |
詳しくは、生命分子化学科のホームページへ
農学生命科学科
氏名 | 職 | 専攻分野 | 主な研究テーマ |
---|---|---|---|
半田 裕一 | 教授 | 植物育種学 | コムギを中心としたムギ類を対象に、そのゲノム・遺伝子機能を解析し、さまざまな農業形質を遺伝子レベルで明らかにする |
大坪 憲弘 | 准教授 | 植物育種学 | ゲノム編集等最新の分子育種技術を用いた高品位花卉園芸植物の開発とそれらを実用化に繋げるさまざまな周辺技術の研究 |
アンドレ・フレイリ・クルス | 准教授 | 果樹園芸学 | 菌根菌の生理・生態学的研究、果樹栽培における草生管理と菌根菌の働きに関する研究 |
森本 拓也 | 講師 | 果樹園芸学 | 果樹類の新品種育成および結実安定化に向けた生殖生理機構の解明 |
西島 隆明 | 教授 | 野菜花卉園芸学 | 野菜・花卉の有用変異の探索と、その誘発技術ならびに利用技術の開発 |
伊達 修一 | 講師 | 野菜花卉園芸学 | 野菜における生理障害の発生メカニズムの解明ならびに品質向上技術の開発 |
中尾 史郎 | 教授 | 応用昆虫学 | アザミウマ類の生活史形質および種内変異の遺伝的解析、ならびに環境保全に関わる昆虫類の生理生態的研究 |
大島 一正 | 准教授 | 応用昆虫学 | 植食性昆虫における寄主適応の遺伝基盤と種分化機構の解明、鱗翅目昆虫の体系学的研究 |
中村 貴子 | 准教授 | 農業経営学 | 農村女性や集落営農等住民主体による地産地消システムおよび地域資源保全システムの成立要因に関する研究 |
久保 中央 | 教授 | 細胞工学 | 野菜類の農業形質の遺伝的解明、核-細胞質ゲノム相互作用の解析 |
武田 征士 | 准教授 | 細胞工学 | 植物器官の役割とかたち作りを担う細胞・遺伝子の機能解明 |
板井 章浩 | 教授 | 資源植物学 | 園芸作物、特に果樹の遺伝子資源を利用し、遺伝や生理生態を分子レベルで解明し、新規機能性品種の育成や栽培技術の開発を行う |
大迫 敬義 | 准教授 | 資源植物学 | 作物ならびに近縁野生種の進化と多様性の解明、砂浜植生の保全に向けた海浜植物の生態遺伝学的解析 |
増村 威宏 | 教授 | 遺伝子工学 | イネ種子タンパク質の合成蓄積機構の解明、有用物質を生産するイネの開発に関する研究、米の食味・加工特性に関する研究 |
森田 重人 | 准教授 | 遺伝子工学 | 植物の環境ストレス応答、種子休眠、発芽の調節機構に関する研究 |
津下 誠治 | 教授 | 植物病理学 | 植物病原細菌の病原性発現機構の解明 |
辻 元人 | 講師 | 植物病理学 | 植物病原微生物の生理生態および病害防除に関する研究 |
福島 敦史 | 教授 | 植物ゲノム情報学 | 植物ゲノム情報を中心とした大規模かつ多様なデータの統合的なバイオインフォマティクス解析手法の研究開発 |
佐藤 壮一郎 | 講師 | 植物ゲノム情報学 | 植物のトランスクリプトーム・エピゲノムのグローバルな変動機構に関する研究、植物RNAの蛍光標識技術の開発 |
川田 俊成 | 教授 | 植物成分化学 | 植物成分分析と、植物成分を両端点とする合成化学。特に糖鎖合成化学を基盤とした、糖鎖や配糖体の機能発現に関する有機化学寄りの分子生物学的研究 |
亀井 康富 | 教授 | 分子栄養学 | 肥満・生活習慣病、遺伝子発現調節、骨格筋機能に関する研究 |
佐伯 徹 | 准教授 | 分子栄養学 | 胆汁酸・環境ホルモンなどの化学物質の生体内動態や胆汁酸による発がん促進作用に関する分子生物学的研究 |
岩﨑 有作 | 教授 | 動物機能学 | 求心性迷走神経を介した脳-臓器連関による摂食・代謝調節機構の解明 |
宮崎 孔志 | 准教授 | 動物衛生学 | 病原菌に対する病原因子産生抑制剤の開発病原因子産生抑制剤を用いた医療用品・家庭用品の開発 |
詳しくは、農学生命科学科のページへ
食保健学科
氏名 | 職 | 専攻分野 | 主な研究テーマ |
---|---|---|---|
桑波田 雅士 | 教授 | 栄養科学 | 各種疾患時の栄養管理法に関する研究新規栄養アセスメントマーカーの探索 |
青井 渉 | 准教授 | 栄養科学 | 身体機能向上・生活習慣病予防に関する運動栄養学的研究 |
小林 ゆき子 | 講師 | 栄養科学 | 疾病時の栄養管理と栄養療法に関する研究 |
田代 有里 | 講師 | 食品科学 | 食品のレオロジー特性と咀嚼・嚥下行動との関係、食品のレオロジー的性質と組織構造との関係、生体高分子の溶液物性 |
佐々木 梓沙 | 助手 | 食品科学 | 食品の機能性成分の探索とその有効利用に関する研究 |
南山 幸子 | 教授 | 食品安全性学 | 活性酸素と疾患(生活習慣病)及びアンチエイジングに関する研究新規の食品安全性評価法の開発化学物質、医薬品の安全性研究、マクロファージ等炎症細胞制御による疾患治療と有効な新規食品成分の探索 |
岡 真優子 | 准教授 | 食品安全性学 | 病原性細菌とヒトの免疫細胞が行う異種細胞間相互作用に関する研究抗菌作用を持つ食品成分の探索 |
今宮 里沙 | 助手 | 食品安全性学 | 腸内細菌と免疫細胞の細胞外小胞を介した情報伝達機構、およびプロバイオティクスによる細胞外小胞への影響 |
松井 元子 | 教授 | 食事学 | 大豆と小豆の調理科学的特性と有効利用に関する研究シャインマスカットの食味に関する研究、給食経営管理と喫食者の満足度に関する研究 |
吉本 優子 | 准教授 | 食事学 | ICT(情報通信技術)活用の栄養プログラム開発に関する研究、食育プログラムの開発と実践に関する研究 |
村元 由佳利 | 助手 | 食事学 | 植物性食品の調理特性に関する研究 |
奥田 奈賀子 | 教授 | 健康科学 | 既知の健康・栄養情報(古典的リスク因子に関する知見)をより良く現代の公衆衛生に生かすことにより生活習慣病を予防するための研究 |
長幡 友実 | 准教授 | 健康科学 | 社会経済的背景や遺伝的背景と食事摂取量との関連に関する研究 |
谷口 祐一 | 講師 | 健康科学 | 持久性運動や栄養素が熱産生ホルモン分泌動態に及ぼす影響 |
詳しくは、食保健学科のホームページへ
環境・情報科学科
氏名 | 職 | 専攻分野 | 主な研究テーマ |
---|---|---|---|
細矢 憲 | 教授 | 高分子材料設計学 | 人間を取り巻く様々な環境改善に寄与し,人間のQOLを向上させるための様々な高分子材料の開発と応用研究 |
リントゥルオト 正美 | 准教授 | 量子化学 | 計算化学を用いた酵素反応機構やタンパク質の機能と構造の関連性の解明、固体触媒や機能材料の分子設計 |
斧田 宏明 | 講師 | 無機材料化学 | 機能性無機材料の合成と環境負荷低減に向けた応用研究 |
佐藤 雅彦 | 教授 | 分子生物学、細胞生物学、植物生理学 | 高等植物の生理現象および形態形成反応における細胞内小胞輸送系と転写制御系の役割の解析,虫こぶ形成機構の解明 |
平野 朋子 | 准教授 | 分子生物学、細胞生物学、植物生理学 | 高等植物と異種生物とのコミュニケーションにおける分子細胞生物学的解析と解明 |
山下 博史 | 講師 | 応用生物 | 環境応答反応に関わる遺伝子として花芽形態形成過程で発現する遺伝子や葉緑体遺伝子の転写調節機構の分析 |
安田 啓介 | 准教授 | 量子ビーム科学 | イオンビームを用いた薄膜分析手法の開発研究、イオンマイクロビーム開発とこれを用いた応用研究 |
関原 隆泰 | 講師 | 原子核ハドロン物理学 | クォークで構成されるミクロな粒子「ハドロン」と原子核の相互作用に関する、量子力学による理論解析 |
田伏 正佳 | 教授 | 情報科学 | 自ら学び賢くなるコンピュータの実現を目指して、生物の進化や適応能力のコンピュータや自律ロボットへの応用を行っている |
浅田 太郎 | 教授 | ヒューマンインタフェース | 人間とコンピューターのコミュニケーション、ネットパトロールシステム、福祉情報システム |
岩﨑 雅史 | 准教授 | 応用数学 | 既存の枠組みに捉われない柔軟かつ美しい数理の探求、その数理を活用した新しい純国産アルゴリズムの定式化 |
詳しくは、環境・情報科学科のホームページへ
環境デザイン学科
氏名 | 職 | 専攻分野 | 主な研究テーマ |
---|---|---|---|
檜谷 美恵子 | 教授 | 住生活学 | 高齢者や子育て世帯の住まいをめぐる課題、女性のライフスタイルと住まい方、居住分野における公共政策等に関する研究 |
山川 肇 | 教授 | 環境配慮型生活学 | 環境配慮型生活の促進・持続可能な循環型社会の形成に関する研究 |
松田 法子 | 准教授 | 生活文化学 | 都市・地域・建築に関する生活文化論的・史学的・美学的研究 |
関口 達也 | 准教授 | 都市計画学 | 都市部の買い物弱者問題、都市計画のための市街地環境・生活環境の評価、様々な都市現象の実態・要因に関する研究 |
辻 槙一郎 | 講師 | 住居建築史学 | 住民を中心とした建築・都市の歴史に関する研究、近代都市における娯楽空間の形成過程に関する研究 |
河合 慎介 | 教授 | 建築計画学 | 使われ方による平面型の評価・環境行動学に関する研究、医療施設の計画に関する研究 |
鈴木 健二 | 教授 | 居住福祉計画学 | 高齢者や子どもの居住環境に関する研究、既存建築物の維持・活用・再生に関する研究 |
河西 立雄 | 教授 | 建築意匠学 | 建築・インテリア・ランドスケープ・都市の空間デザインに関する研究 |
奥矢 恵 | 准教授 | インテリア意匠学 | 建築・室内空間の意匠における地域性と時間性に関する研究 |
森田 一弥 | 准教授 | インテリア計画学 | 空間のデザイン手法に関する研究 |
長野 和雄 | 教授 | 建築都市環境学 | 気候景観研究、体感温度指標の開発と検証、感覚表現語の意味分析、住宅設備機器の環境性能評価 |
田淵 敦士 | 教授 | 木質構造学 | 伝統木造建築・木質構造の耐震性能評価と耐震補強、地域材の建築利用 |
福井 亘 | 教授 | ランドスケープ学 | 景観生態と緑地計画に関する研究/鳥類と空間との関係、景観や文化財の保全整備活用、造園、庭園に関する研究 |
石川 敦雄 | 准教授 | 視環境計画学 | 色や形、テクスチャー、サインや景観などを対象として、認知・行動と視環境デザインとのインタラクションを研究 |
荒木 裕子 | 准教授 | 住環境防災学 | 災害時の待避行動・避難者支援、被災後の生活再建・地域再建、災害対応と事前の取組に関する研究 |
詳しくは、環境デザイン学科のホームページへ
森林科学科
氏名 | 職 | 専攻分野 | 主な研究テーマ |
---|---|---|---|
宮藤 久士 | 教授 | 森林資源循環学 | 木質バイオマスからのエネルギーおよび有用ケミカルスの創製に関する研究 |
隅田 明洋 | 教授 | 森林生態学 | 森林や樹木の発達様式や構造維持のメカニズムに関する研究、林冠や樹冠内部における光の減衰に関する研究 |
上田 正文 | 准教授 | 森林生理生態学 | 樹木の生態・健康度および樹木と他の生物との関わりを明らかにするための樹木の水分生理に関する研究 |
平山 貴美子 | 准教授 | 森林植生学 | 都市近郊林の生物多様性保全に向けた生物間相互作用ネットワークの解明/暖温帯域ブナ科樹木の種子生産変動と更新動態の解明 |
佐々木 尚子 | 講師 | 森林植生学 | 東アジアにおける気候変動および人間活動と植生変遷の関係、植生と景観形成におよぼした火の影響 |
糟谷 信彦 | 助教 | 森林資源循環学 | 早生樹の造林学的研究、森林の物質生産・蓄積量評価、地下部根系の動態に関する研究 |
勝山 正則 | 教授 | 山地防災学 | 森林流域における水循環・水質形成機構、気候変動に対する森林流域の長期水文応答の変化に関する研究 |
長島 啓子 | 教授 | 森林計画学 | 森林生態学的知見を応用した持続的な森林管理に関する研究、スマート林業による川上から川下までのサプライチェーンの構築と林業振興 |
美濃羽 靖 | 准教授 | 流域情報学 | 森林環境情報の共有化・定量化、森林e-Learningのための環境情報の構築、計算神経科学を用いた森林情報解析 |
高濱 淳一郎 | 准教授 | 砂防学 | 土石流による土砂流出過程の予測評価に関する研究、山地流域からの土砂流出解析、天然ダムからの土砂流出過程に関する数値計算 |
三好 岩生 | 准教授 | 砂防学 | 山地流域における土砂動態と水循環過程に関する研究、森林・渓流環境の評価と保全、山間地集落の防災システムに関する研究 |
中田 康隆 | 助教 | 森林計画学 | ドローンやレーザー測量等のリモートセンシング技術を駆使した、山地から海岸に至る流域の生態系や森林の評価と管理・撹乱跡地の自然再生に関する研究 |
古田 裕三 | 教授 | 生物材料物性学 | 高分子材料としての木材のレオロジー的性質の研究、木質資源の有効利用に関する研究、新規木質材料開発のための基礎的研究 |
神代 圭輔 | 准教授 | 生物材料物性学 | 木・竹材の基礎物性に関する研究、木質系材料の新規製造技術に関する基礎的研究、木質系材料の標準化に関する研究 |
辻山 彰一 | 准教授 | 木質生化学 | きのこの生理・生化学およびきのこによる物質変換 |
細谷 隆史 | 准教授 | 生物材料利用化学 | 木材およびその構成成分の化学特性に着目した、それらの新規分解法や化学修飾法の開発および反応における分子機構の解明 |
詳しくは、森林科学科のホームページへ