新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活を一変させ、食品業界を取り巻く環境も大きく変わりました。
あらゆる場面で非対面・非接触が求められるようになり、外食の機会が減少した一方、通販の需要が拡大するなど、マーケットから求められるものも変わっています。
本学文学部和食文化学科の中村考志先生の御研究である、希少京野菜「桂ウリ」の機能性と保存に関する研究と、その結果から試作された商品開発の取り組み事例をご紹介します。
今、京都の食品企業は何に取り組み、WITHコロナ時代をどのように乗り越えていくべきなのか、京の食の未来を考えるイベントです。
令和3年1月28日(木曜日)14時~16時
注※16時~16時30分 ネットワーキングタイム
❖内容❖
開発:希少京野菜の活用による高付加価値化
保存・流通・輸出:withコロナ時代の取組事例紹介
食品輸出に向けたジェトロの取組(ジェトロ京都)
※詳しくはhttp://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/kyounosyoku20210128.htmlをご覧ください。
❖お申込み方法❖
次のいずれかの方法でお申し込みください。
(ご記入いただきました個人情報は、適切に管理し、本事業の目的以外には使用いたしません。)
E-mail
monozukuri@pref.kyoto.lg.jp
※メールタイトルに「「京の食 未来デザインミートアップ」参加申込み」とご記入の上、企業名、参加者名、電話番号、メールアドレスを送信してください。
FAX
075-414-4842
※チラシ裏面に必要事項をご記入の上、送信してください。
❖締切日❖
令和3年1月26日(火曜日)申込締切
注※定員に達し次第、受付終了
❖会場❖
京都府立大学下鴨キャンパス稲盛記念会館1階104講義室 (京都市左京区下鴨半木町1-5)
注※オンライン(LIVE)配信あり
❖対象者❖
食品製造・加工企業等
❖定員❖
約50名(先着順)
京都府 京都府立大学
京都府×京都府立大学 プロジェクト 希少京野菜「桂うり」の機能性・保存に関する研究報告発表会を開催いたしますへの別ルート