京都府立大学では府立総合資料館との共催により、国際京都学センターの発足に向けて府民の皆様方の関心を深めていただくため、昨年度に続き今年度も「京都学へのいざない講座 ~京都力を探る~」を開講します。
今年のテーマは、「京都のものづくりのチカラ」。伝統文化、琵琶湖疎水、山本覚馬、西陣織など様々な観点から、京都を1200年間持続させた力<京都力>は何か、を探っていきます。是非、ご参加ください。
「現代京都のものづくり-伝統文化からデジタル文化に-」
講師:髙橋 徹氏 ((株)ATR Creative チーフプロデューサ/リンクト・オープン・データ・イニシアティブ理事)
「京都ものづくりの基盤の形成-琵琶湖疏水・田邉朔郎とその時代-」(施設見学を含む)
講師:宗田 好史氏 (京都府立大学生命環境学部教授)
「京都の文明開化-山本覚馬を中心に-」
講師:露口 卓也氏(同志社大学文学部教授)
「京の美学-西陣織の飜古爲新-」
講師:三橋 俊雄氏 (京都府立大学生命環境学部教授)
参加は無料です。
第2回のみ事前に往復はがきで申込みは必要です。
<第2回講座 申込み方法>
往復はがきにて①住所、②氏名、③連絡先の電話番号、④「10月23日の蹴上浄水場見学会希望」と明記の上、京都府立総合資料館まで郵送ください。なお、返信用はがきの表面に住所、氏名をご記入ください。
受付期間:平成25年9月17日(火曜日)~10月10日(木曜日) 消印有効
応募先:〒606-0823京都市左京区下鴨半木町1-4 京都府立総合資料館庶務課 宛
※応募者多数の場合は抽選により受講者を決定し、参加の可否は往復はがきの返信で通知します。
お問い合わせ
京都府立総合資料館 電話 075-723-4831
京都学へのいざない講座チラシ
いざない講座チラシ