文学部歴史学科では、「京都府立大学文化遺産叢書」第3集として、『八幡地域の古文書と石清水八幡宮の絵図』を刊行しました。
本書は、平成21年度「京都府立大学地域貢献型特別研究(通称:府大ACTR)」の成果で、八幡を対象地域とし、地域の文化遺産・歴史について、地域の学芸員や文化財担当者と共同調査研究を実施したものです。
府内の各自治体図書館等で閲覧することができます。
八幡市域の古文書や、石清水八幡宮の参詣案内図、明治時代の村の詳細なデータを掲載しており、研究のみならず地域で利用できる調査成果も収録しています。
詳細は以下の目次をご参照ください。
編者 東昇、竹中友里代
発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2010年3月
頁 190p
刊行にあたって
第Ⅰ部 地域文化遺産の情報化
石清水八幡宮の二つの大砲 -地域文化遺産と文化情報学- 東 昇
八幡市の文化遺産と調査の歩み 竹中友里代
松花堂庭園古写真集
第Ⅱ部 古文書調査の方法 ―木村家における調査を例に―
調査に至る経過 竹中友里代
蔵出しの記録 本田 章訓
収納状況の記録 谷口 拓
古文書整理方法 稲吉 昭彦
劣化損傷の著しい史料の応急措置―裏打ち紙除去作業について― 斉藤 慶一
調査写真記録 京丹後市史編纂に関する近代文書調査事例 松尾 佐保
第Ⅲ部 聞き取りの情報化
木村家のあゆみと八幡の民芸品―紙鯉とかんざしの記憶― 杉山 三佳
喜撰糖の再現と御菓子司能登椽稲房安兼 東 昇
第Ⅳ部 絵図の情報化
二つの石清水八幡宮神領絵図の景観 竹中友里代
「石清水八幡宮新領古図」Ⅰ「石清水八幡宮境内図」Ⅱ
近世から近代の八幡宮案内図と案内 東 昇
史料 八幡山名所案内記 目次・索引、本文 八幡宮案内図分割図
嶋村家神札・護符等の版木と青山祭祭壇図 竹中友里代
第Ⅴ部 文書の情報化
明治前期「村誌」の情報化 東 昇
史料 京都府地誌、京都府地誌(綴喜郡村誌・綴喜郡誌)
村誌統計表、八幡地域統計地図
平成20年4月の新・文学部発足に伴う歴史学科の文化遺産学コース新設により、文化遺産の宝庫である京都に位置する大学として、その研究の地域貢献を考え、歴史学のみならず、考古学、地理学等の諸学とともに、総合的な調査や研究を進めていこうとするものです。この成果を公開するため「京都府立大学文化遺産叢書」を刊行しています。
<第1集>南山城・宇治地域を中心とする歴史遺産・文化的景観の研究
<第2集>近世伊予越智島地域における流動する人・物・情報-御用日記・諸願控の総合的研究-