・今年度の教員免許状更新講習は終了しました。
・教員免許状更新講習に関する詳細は、以下の文部科学省ホームページにありますので、必ずご自身が受講対象者で
あるかを確認してください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/001/index.htm
講座 番号 | 講座名 | 開設日 | 受講対象者 | 定員 | 修了認定の 方法 |
A1 | 教育政策の動向と現代教育の課題 | 8月9日(金) | 全教諭 | 100名 | 筆記試験 |
講座番号 | 講座名 | 開設日 | 学校種 | 免許職種、教科等 | 職務経験等 | 定員 | 修了認定の方法 |
B1 | 学習指導要領の改訂内容と安全教育・防災学習の課題 | 8月8日(木) | 幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の各教諭 | 特定しない | 特定しない | 100名 | 筆記試験 |
B2 | 子どもを支える地域社会との連携・協働に向けて | 8月8日(木) | 幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の各教諭 | 特定しない | 特定しない | 100名 | 筆記試験 |
講座番号 | 講座名 | 開設日 | 対象職種 | 主な受講対象者 | 定員 | 修了認定の方法 |
C1 | 歴史における文化と遺産 | 8月6日(火) | 教諭 | 中学校(社会科)・高等学校(地理歴史科)教諭 | 30名 | 筆記試験 |
C2 | 持続社会の発展に向けた農業と生物利用 | 8月5日(月) | 教諭 | 中学校・高等学校(理科)教諭および高等学校(農業)向け | 30名 | 筆記試験 |
C3 | 植生遷移を京都盆地周辺の森林から見直す | 8月7日(水) | 教諭 | 中学校・高等学校(理科)教諭 | 25名 | 筆記試験 |
各日とも講習時間は午前9時から午後5時頃を予定しています。(6時間)
開設講座一覧表
3 講習会場 京都府立大学
(1)所在地 京都市左京区下鴨半木町1-5
(2)交通機関
■ 地下鉄烏丸線「北山」駅から南へ徒歩10分
■ 地下鉄烏丸線「北大路」駅から東へ徒歩15分
■ 市バス「府立大学前」バス停から北へ徒歩5分
京都府立大学周辺図
4 受講料 1講習につき6,000円
5 申込及び仮受講決定方法
(1)仮受講申込み
ア 申込受付期間
1次募集: 4月16日(火)~5月31日(金)
2次募集: 6月 1日(土)~ (各講座毎に定員になり次第、順次締め切ります)
イ 申込方法 : 本学所定の『仮受講申込書』(本学ホームページからダウンロード可能)に必要事項を記入の上、下記 ①~③のいずれかの方法で本学学務課教務担当まで申し込んでください。
①郵送先 : 〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1ー5
京都府立大学学務課教務担当 宛
※封書に『更新講習申込』と朱書き
②FAX番号 : 075-701-2474
③Eメールアドレス: koshin-kosyu@kpu.ac.jp
ウ 申込書記入についての留意事項
・仮受講申込書が本学に届いてから1週間程度で申込書に記載のアドレス宛に「受付完了のお知らせ」メールをお送りしますので、メール受信拒否等を設定されている場合は、あらかじめ設定を解除しておいて下さい。メールアドレスの記載がない場合は、葉書にてお知らせします。
・仮受講申込書を提出後、1週間以上経過しても本学からの連絡が届かない場合は、本学学務課教務担当までお問い合わせ下さい。
・マンション等集合住宅の場合、部屋番号の記載が抜けていて郵便物が届かないケースがあります。ご住所は正確に、部屋番号までご記入願います。
仮受講申込書
(2)仮受講者の決定
先着順で順次決定し、申込受付後1週間程度で葉書またはメールにより仮受講決定をお知らせします。
なお、申込者が定員に達しましたら、募集は終了とさせていただきます。
おって仮受講決定者には「実施要項」及び「受講料振込書」を送付します。
原則として受講取消は認められません。やむを得ない事情で受講を取消しされる場合は、
必ずお電話でご連絡下さい。
(3)本受講申込み
ア 仮受講決定者は同実施要項に添付されている『免許状更新講習受講申込書』と
『課題意識調査票』を作成して当課教務担当まで郵送してください。
また、受講料は指定期日までに最寄りの金融機関(郵便局を除く)で振り込んでく
ださい。
イ 受講料の入金が確認でき次第、受講決定者には『受講票』を送付します。