『八幡地域の古文書・石造物・景観』の刊行について
文学部歴史学科では、「京都府立大学文化遺産叢書」第4集として、『八幡地域の古文書・石造物・景観』を刊行しました。
刊行の経緯
本書は、平成22年度「京都府立大学地域貢献型特別研究(通称:府大ACTR)」の成果で、八幡を対象地域とし、地域の文化遺産・歴史について、地域の学芸員や文化財担当者と共同調査研究を実施したものです。
府内の各自治体図書館等で閲覧することができます。
本書の概要
八幡市域の古文書や、市内の各神社の石灯籠や鳥居など石造物、東高野街道の景観など詳細なデータを掲載しています。研究のみならず地域で利用できる調査成果も収録しています。幕末の大地震で倒壊した鳥居を再建した記録など、災害時において有用な文化遺産の情報も数多く掲載しています。
詳細は以下の目次をご参照ください。
編者 東昇、竹中友里代
発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2011年3月
頁 210p
目次
刊行にあたって
調査概要と本書の関係
第Ⅰ部 地域の文化遺産と歴史
淀藩出動と石清水八幡宮の領主権―火災時における対応― 藤本 仁文
中世の石清水八幡宮における祠官「家」の成立 刑部 香奈
絵図資料にみる地域認識-近世奈良のなかの『南都』と『奈良』- 水谷 友紀
第Ⅱ部 街道の景観と文化遺産
八幡市域街道景観調査報告-東高野街道- 上杉 和央
第Ⅲ部 神社の石造物と文化遺産
八幡市域神社石造物調査報告-市域東部の神社を中心に- 京都府立大学文学部考古学研究室
川口天満宮社殿の修築と職人 竹中友里代
山城地方の近世石燈籠-17世紀を中心に- 日比野和也
第Ⅳ部 墓地の石造物と文化遺産
中ノ山墓地の景観と庶民信仰 竹中友里代
八幡市中ノ山墓地の墓地図と石仏群 東 昇
石仏群調査報告
第Ⅴ部 古文書の調査と目録
近世石清水八幡宮領内の土地売買―木村家文書解題― 稲吉 昭彦
木村家文書と八幡の淀屋関係史料と近世石清水神領 竹中友里代
木村家文書目録 (近世、箱1・15)