企業の方へのお知らせ
- 京都府×京都府立大学 プロジェクト 希少京野菜「桂うり」の機能性・保存に関する研究報告発表会を開催いたします [2021年1月8日]
- シンポジウム「アフターコロナ 食のゆくえを考える」 ご案内 [2020年11月1日]
- 第25回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2020年9月30日]
令和2年度2回目のソーシャルワーク実践研究会も、オンラインで開催しました。今回の発表者は5期生の久保幸子さんでした。
- 第24回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2020年7月30日]
令和2年度1回目のソーシャルワーク実践研究会は、初のオンライン開催となりました。今回の発表者は7期生の内田加奈子さんです。
- 【お願い】『学内への入構制限について』 [2020年4月14日]
- 【精神保健福祉士 国家試験合格発表】 新卒者合格率6年連続100% [2020年3月19日]
【精神保健福祉士 国家試験合格発表】 新卒者合格率6年連続100%
- 精神保健福祉士養成課程 第8回 卒業生交流会 開催 [2020年2月19日]
2020年2月15日KPUPSW交流会が稲森記念会館で行われました。この交流会は今回で8回目となります。
交流会の前半は、中島先生のご挨拶、山野先生による精神保健福祉士養成課程の現状報告があり、最後は在学生の近況報告がありました。
後半は「〇年目の今話したいこと」をテーマに、グループワークを行いました。今回はグループワークにより多くの時間をとり、いっそう親睦を深める機会となりました。 - 公共政策実習Ⅰの成果報告会を実施します(公共政策学部) [2020年2月12日]
- 第23回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2020年1月31日]
今回は、京都府立大学の教室を飛び出して、卒業生が現在働いている職場を実際に訪問して説明を聞く、見学会を実施しました。
現在3名の卒業生が働く『みつわ会』は、大阪府寝屋川市内で精神障害をもつ人たちの地域生活をサポートする活動を行っている社会福祉法人です。
この日は法人の各事業所を見学し、事業の概要や支援内容の説明を受け、グループセッションをしました。 - 「大学オリジナル酒研究会設立キックオフ会」を開催します。 [2020年1月19日]
- 第15回京都から発信する政策研究交流大会で公共政策学部窪田研究室が最優秀賞を含む4部門で受賞! 梅原ゼミが優秀賞受賞! [2019年12月25日]
- 第22回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2019年12月25日]
今回は、京都府立大学の教室を飛び出して、卒業生が現在働いている職場を実際に訪問して説明を聞く、見学会を実施しました。
現在3名の卒業生が働く『みつわ会』は、大阪府寝屋川市内で精神障害をもつ人たちの地域生活をサポートする活動を行っている社会福祉法人です。
この日は法人の各事業所を見学し、事業の概要や支援内容の説明を受け、グループセッションをしました。 - 第21回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2019年9月20日]
今回は、本学の精神保健福祉士養成課程 1期生であり、障害のある方への就労支援の最前線で活躍されている飛川さんに発表して頂きました。
飛川さんの職場である、岡山障害者職業センターは、障害のある方に対して就職や職場復帰等へ向けた支援を行う機関です。センターでは障害者雇用を行う事業主へのサポートなど幅広い業務があり、その概要をご説明頂きました。 - 第20回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2019年7月17日]
今年度2回目となるソーシャルワーク実践研究会の発表者は、主に知的障害者を対象とする京都府下の施設(ケアホーム)に就職して5年目となる中西安曇さん。中西さんはケアホーム利用者の生活を直接サポートすることを通じてソーシャルワーク実践に取り組んでいます。
- 第19回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2019年5月22日]
今年度初となるソーシャルワーク実践研究会は、本学実習助教宮田暢子先生に「わたしのキャリア」のテーマでご講演を頂きました。
- 第18回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2019年3月18日]
今回の報告者は、2016年3月に本学を卒業して、就労継続支援B型事業所に就職して3年目の毛戸菜月さん。
- 【精神保健福祉士 国家試験合格発表】 新卒者合格率5年連続100% [2019年3月15日]
【精神保健福祉士 国家試験合格発表】 新卒者合格率5年連続100%
- 生命環境学部 板井教授らのグループが桜の代表品種“ソメイヨシノ”のゲノムを解読しました。 [2019年3月13日]
気候温暖化が地球全体の植生に及ぼす影響が,過去の植生変化との初めての地球規模の比較により明らかになりました.
- 精神保健福祉士養成課程 第7回 卒業生交流会 開催 [2019年2月28日]
精神保健福祉士養成課程 第7回 卒業生交流会 開催
- 公共政策実習Ⅰの成果報告会を実施します(公共政策学部) [2019年2月8日]
- 第14回京都から発信する政策研究交流大会で公共政策学部2回生ゼミが2部門制覇! 玉井ゼミが京都市長賞を受賞、窪田ゼミが大学コンソーシアム京都理事長賞を大会史上初の3年連続受賞! [2019年1月21日]
- 第17回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2019年1月15日]
今回の報告者は、2016年3月に本学を卒業して、就労継続支援B型事業所に就職して3年目の堀田智美さん。
- 大学対抗政策研究集会「高齢者の免許返納を考える」において公共政策学部の大島ゼミが特別賞受賞 [2018年11月29日]
- 第16回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2018年11月19日]
- 生命環境科学研究科 佐藤准教授の研究成果が国際学術誌”Nature Plants”(ネイチャー・プランツ)に掲載されました [2018年11月5日]
気候温暖化が地球全体の植生に及ぼす影響が,過去の植生変化との初めての地球規模の比較により明らかになりました.
- 生命環境科学研究科 高原 光教授の研究成果が米国の科学誌「Science誌」に掲載されました [2018年10月12日]
気候温暖化が地球全体の植生に及ぼす影響が,過去の植生変化との初めての地球規模の比較により明らかになりました.
- 第15回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2018年9月12日]
京都府立大学精神保健福祉士養成課程では、卒業生(現在33名)を対象として、年間6回の教育セミナーを実施しています。 今回は、参加者が卒業生のみということでしたので、まず参加者が関心を持っているテーマ「矯正施設と精神科医療」について、受講した研修の内容を紹介してもらい、その後日頃の業務における気づきや疑問を分かち合いました。
- 第14回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2018年7月17日]
本学精神保健福祉士養成課程1期生の、三原初穂さん(兵庫県立 ひょうごこころの医療センター)による報告と質疑の後、グループスーパービジョンを行いました。
- 第13回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2018年5月22日]
本学非常勤講師でもある、社会福祉法人みつわ会常務理事福岡薫さんの講演。
- 【精神保健福祉士 国家試験合格発表】 新卒者合格率4年連続100% [2018年3月19日]
【精神保健福祉士 国家試験合格発表】 新卒者合格率4年連続100%
- 第12回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2018年3月8日]
本学精神保健福祉士養成課程1期生の、三原初穂さん(兵庫県立 ひょうごこころの医療センター)による報告と質疑の後、グループスーパービジョンを行いました。
- 精神保健福祉士養成課程 第6回 卒業生交流会 開催 [2018年2月21日]
京都府立大学精神保健福祉士養成課程の卒業生交流会を2月17日(土)に開催しました。卒業生、在学生、課程教員を含む42名の参加があり、現役ソーシャルワーカーとソーシャルワーカーを目指す学生にとって、大変有意義な時間となりました。
- 公共政策実習Ⅰの成果報告会を実施します(公共政策学部) [2018年2月13日]
- 舞鶴市役所おしごとセミナーが開催されました(公共政策学部) [2018年2月9日]
- 第11回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2018年1月23日]
本学を卒業して2年目の精神保健福祉士、中野 綾さん(独立行政法人 国立病院機構 舞鶴医療センター)によるプロジェクターを使った報告と質疑の後、ラウンドテープルディスカッションを行いました。
- 第13回「京都から発信する政策研究交流大会」で、公共政策学部2回生の窪田ゼミが大学コンソーシアム京都理事長賞を2年連続受賞、玉井ゼミが優秀賞を受賞! [2017年12月13日]
- 第10回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2017年11月25日]
- 第9回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2017年9月4日]
京都府立大学公共政策学部精神保健福祉士養成課程「第9回ソーシャルワーク実践研究会」開催。精神障がい者を対象とした生活訓練を行う事業所に勤務する2期生からの実践報告と振り返り。
- 第8回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2017年7月19日]
第8回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程)
- 【精神保健福祉士 国家試験合格発表】 新卒者合格率3年連続100% [2017年3月17日]
精神保健福祉士国家試験合格発表! 新卒者合格率3年連続100% 卒業後は、そのいずれもが精神科医療機関や指定障害福祉サービス事業所等で、専門職としてのキャリアをスタートさせます。
- 精神保健福祉士養成課程 第5回 卒業生交流会 開催 [2017年2月23日]
京都府立大学精神保健福祉士養成課程の卒業生交流会を2月18日(土)に開催しました。卒業生、在学生を含む26名の参加があり、現役ソーシャルワーカーとソーシャルワーカーを目指す学生にとって、大変有意義な時間となりました。
- 生命環境科学研究科の研究成果が米国の科学誌「PLOS Pathogens」に掲載されました [2017年2月2日]
- 生命環境科学研究科の院生が日本学術振興会育志賞を受賞しました。 [2017年1月31日]
- 第12回「京都から発信する政策研究交流大会」で公共政策学部窪田ゼミが大学コンソーシアム京都理事長賞を受賞! [2016年12月22日]
- 奨学寄付金受入れに係る認定特定非営利活動法人日本IDDMネットワーク様への感謝状贈呈について [2016年12月19日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました
- 公共政策学部 精神保健福祉士養成課程【PSWピアゼミ】プロジェクト報告会を開催 [2016年12月1日]
異学年合同で実施する更生保護法人でのイベントのサポートを中心とするプロジェクト
- 第6回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2016年12月1日]
女性専門職のキャリア形成
- 国際宇宙ステーション「きぼう」第2期実験シリーズ タンパク質として、織田研究室のタンパク質が採択されました。 [2016年10月24日]
国際宇宙ステーション「きぼう」実験タンパク質として、織田研究室のタンパク質が採択されました。
- 第5回ソーシャルワーク実践研究会 開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2016年9月3日]
- 公共政策学部 精神保健福祉士養成課程 フィールドプロジェクト@盟親 [2016年8月4日]
- PSW卒後教育プログラム 第4回セミナー開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2016年6月14日]
- 18歳選挙権の施行を見据え公共政策学部の「市民参加論」で模擬選挙を実施 [2016年6月8日]
- 第28回社会福祉士国家試験の合格発表について [2016年3月23日]
- 精神保健福祉士 国家試験で2年連続、合格率100%を達成! [2016年3月19日]
- 精神保健福祉士養成課程 第4回 卒業生交流会(卒後ピアサポートプログラム)開催 [2016年3月19日]
- 公共政策学部杉岡ゼミが「第10回全国大学まちづくり政策フォーラム in京田辺」でNPO法人政策マネジメント研究所奨励賞を受賞 [2016年3月3日]
- 第11回「京都から発信する政策研究交流大会」で公共政策学部下村ゼミが京都市長賞、窪田・松岡ゼミが優秀賞を受賞! [2015年12月16日]
- PSW卒後教育プログラム 第三回セミナー開催(公共政策学部 精神保健福祉士養成課程) [2015年12月14日]
- 公共政策学部杉岡ゼミと京都中小企業家同友会との共同企画による冊子が完成しました [2015年11月19日]
- 公共政策学部 精神保健福祉士養成課程【PSWピアゼミ】プロジェクト報告会を開催 [2015年10月15日]
- 国際京都学シンポジウム第2回 『東寺百合文書の現在と未来』を開催します [2015年9月25日]
- 公共政策学部 精神保健福祉士課程 卒後教育プログラムが始動 [2015年9月7日]
- 公共政策学部杉岡ゼミ生(京都丹波写ガール隊)が「京都丹波観光プランコンテスト」で優秀賞を受賞! [2015年8月10日]
- 国際宇宙ステーション「きぼう」実験タンパク質として、織田研究室のタンパク質が採択されました。 [2015年7月27日]
国際宇宙ステーション「きぼう」実験タンパク質として、織田研究室のタンパク質が採択されました。
- 公共政策学部 杉岡講師が京都府立鳥羽高校で実施した模擬授業が新聞・TV報道されました【更新・7月27日テレビ放送】 [2015年7月27日]
- 公共政策学部生の留学体験記が日本ギャップイヤー推進機構協会HPに掲載されています [2015年6月4日]
- 本学院生がInternational Symposium on Wood Science and Technology 2015 (IAWPS 2015)において優秀ポスター賞を受賞しました [2015年4月30日]
- 本学学生が第65回日本木材学会大会において優秀ポスター賞を受賞しました [2015年4月30日]
- 公共政策学部杉岡ゼミが第9回「全国大学まちづくり政策フォーラムin京田辺」で優秀賞、NPO法人政策マネジメント研究所賞を受賞 [2015年3月6日]
- 公共政策学部杉岡ゼミが第10回「京都から発信する政策研究交流大会」で京都市長賞、優秀賞を受賞 [2014年12月8日]
- 京都府立大学京都和食文化研究センターを設置しました [2014年10月1日]
京都府立大学京都和食文化研究センターを設置しました。
- 生命環境科学研究科 古田准教授が日本建材・住宅設備産業協会平成26年度特別功績賞を受賞しました [2014年7月18日]
- 本学学生・院生が第64回日本木材学会大会において優秀ポスター賞を受賞しました [2014年7月18日]
- 本学公共政策学部生による「若者投票率向上プロジェクト」(府選挙管理委員会との共同企画)が京都新聞、関西テレビに取り上げられました【記事更新】 [2014年4月3日]
- 公共政策学部の「公共政策実習Ⅰ(杉岡ゼミ)」の「京都丹波・写ガール隊」の活動模様がNHKで報道されます [2014年2月6日]
- 公共政策学部杉岡ゼミが第9回「京都から発信する政策研究交流大会」で優秀賞を受賞 [2013年12月7日]
- 公共政策学部の学生がみずほ学術振興財団懸賞論文で入賞 [2013年4月17日]
- 公共政策学部・杉岡ゼミが全国大学まちづくり政策フォーラムで優秀賞受賞 [2013年3月7日]
- 「第51回関西財界セミナー」に公共政策学部の杉岡ゼミ生が参加しました [2013年2月8日]
- 植物を食べる昆虫類はなぜ種数が多いのか? ~植食性昆虫の多様化機構の一端を解明~ [2012年7月13日]
- 葉緑体による植物免疫応答の制御機構を発見 [2012年6月28日]
葉緑体による植物免疫応答の制御機構を発見
- 第24回植物バイテクシンポジウムを開催しました(6月27日) [2012年6月28日]
第24回植物バイテクシンポジウムを開催しました
- 京都植物バイテク談話会主催 第24回植物バイテクシンポジウムを開催します(6月27日) [2012年6月14日]
- 葉緑体光合成遺伝子の発現を制御する新しいメカニズムを発見しました [2012年4月24日]
葉緑体光合成遺伝子の発現を制御する新しいメカニズムの発見
- 生命環境科学研究科・高野和文教授の共同研究グループが、「第44回市村学術賞 功績賞」を受賞 [2012年3月14日]
- 大学教育推進プログラムフォーラム「21世紀に活躍できる食の専門家~栄養士・管理栄養士養成校の挑戦~」を開催します【更新】 [2012年2月6日]
- 生命環境科学研究科・高原光教授が第3回日本植生史学会 学会賞を受賞 [2011年11月22日]
高原光教授(生命環境科学研究科・環境科学専攻)が第3回日本植生史学会学会賞を受賞されました。
- 文学部歴史学科 上島享准教授が第33回角川源義賞を受賞 [2011年11月10日]
- 京都市におけるマツ材線虫病被害ハザードマップの作成について [2011年7月1日]
京都市におけるマツ材線虫病被害ハザードマップの作成についてのお知らせです。
- きょうと農商工連携等人材育成事業のための研修・実習講座開催のお知らせ [2011年6月30日]
「きょうと農商工連携等人材育成のための研修・実習講座」開催のお知らせです。
- 国際宇宙ステーション「きぼう」の実験材料として、本学渡部研究室の酵素タンパク質が採択されました。 [2011年6月20日]
国際宇宙ステーション「きぼう」の実験材料として、本学渡部研究室の酵素タンパク質が採択されました。
- バイオ燃料・化学工業原料の低コスト生産に向けた新技術:粉砕・加熱処理により“糖質”を生産する非食用植物(自己糖化型エネルギー作物)を開発 [2011年6月17日]
バイオ燃料・化学工業原料の低コスト生産に向けた新技術開発のお知らせです。
- 京都府立大学精華キャンパス産学公連携研究拠点施設がオープン! [2011年5月12日]
- 京都府立大学産学公連携研究拠点施設における貸研究室等の入居者募集について [2011年4月4日]
- 第6回3大学連携研究フォーラムを開催しました [2010年12月27日]
- 生命環境科学研究科・山川 肇准教授 「拡大生産者責任の環境経済学」刊行 [2010年11月25日]
- 第25回 農業技術講演会のお知らせ [2009年10月22日]
10月28日(水)15:00-17:00 農業技術講演会「過疎化・高齢化の進む中山間地域における農村集落の維持・再生」
- 「きょうと農商工連携等人材育成のための研修・実習講座」の第1回視察研修を開催しました [2009年10月21日]
「きょうと農商工連携等人材育成のための研修・実習講座」の第1回視察研修(平成21年10月10日)の概要をお知らせします。
- 「きょうと農商工連携等人材育成のための研修・実習講座」の第1回講座を開催しました [2009年10月6日]
「きょうと農商工連携等人材育成のための研修・実習講座」の第1回講座(平成21年10月3日)の概要をお知らせします。
- きょうと農商工連携等人材育成のための研修・実習講座開催のお知らせ [2009年9月9日]
生命環境科学研究科の主催で開催する「きょうと農商工連携等人材育成のための研修・実習講座」のお知らせです。
- 生命環境科学研究科・塚本康浩教授が、産学官連携功労者表彰「文部科学大臣賞」を受賞 [2009年7月1日]
塚本康浩教授(生命環境科学研究科・応用生命科学専攻)が、「ダチョウによる新たな抗体大量作製技術を用いた鳥インフルエンザ防御用素材の開発」により、産学官連携功労者表彰「文部科学大臣賞」を受賞されました。
- 生命環境科学研究科・尾崎明仁教授が2009年「日本建築学会賞(論文)」を受賞 [2009年7月1日]
尾崎明仁教授(生命環境科学研究科・環境科学専攻)が、「熱・水分・空気連成を考慮した建築の熱環境予測に関する一連の研究」で、2009年「日本建築学会賞(論文)」を受賞されました。
- 平成20年度京都府立大学地域貢献型特別研究の採択決定について [2008年7月24日]
平成20年度京都府立大学地域貢献型特別研究(府大ACTR)の採択決定についてのお知らせ
- 【研究成果】ダチョウ抗体を用いた鳥インフルエンザ防御用素材の開発 [2008年7月2日]
ダチョウ抗体を用いた鳥インフルエンザ防御用素材の開発について記者発表を行いました。
- 宇治田原町との包括協定締結記念シンポジウムを開催しました [2008年7月1日]
平成20年6月14日に開催した京都府立大学・宇治田原町連携協力包括協定締結記念シンポジウムの開催報告です。
- 2008年4月新任教員紹介「ニューフェース」 生命環境科学研究科 [2008年7月1日]
4月1日付け採用教員について紹介記事をアップしました。
- 2008年4月新任教員紹介「ニューフェース」 公共政策学部 [2008年7月1日]
4月1日付け採用教員について紹介記事をアップしました。
- 2008年4月新任教員紹介「ニューフェース」 文学部 [2008年7月1日]
4月1日付け採用教員について紹介記事をアップしました。
- 第6回植物バイテクシンポジウム「植物分子生物学の最前線」を開催しました(11月8日) [2007年11月9日]
平成19年11月8日に京都植物バイテク談話会主催で開催された、第6回植物バイテクシンポジウム「植物分子生物学の最前線」の開催報告です。
- 平成18年度府大ACTR研究成果報告会を開催しました [2007年10月3日]
平成18年度府大ACTR研究成果報告会の開催結果を報告します
- マイクロ・ナノ融合加工技術研究会での講演について [2007年9月21日]
マイクロ・ナノ融合加工技術研究会平成19年度第1回例会における、人間環境学部石田準教授の講演の報告です。
- 2006年10月新任教員紹介「ニューフェイス」 [2006年11月14日]
10月1日採用の農学研究科 高濱 淳一郎 助教授について、紹介記事をアップしました。
- 2006年9月新任教員紹介「ニューフェイス」 [2006年11月14日]
9月1日採用の人間環境学部 尾崎 明仁 教授について、紹介記事をアップしました。
