卒業生の方へのお知らせ
- 精神保健福祉士養成課程 第9回 卒業生交流会 [2021年4月1日]
京都府立大学精神保健福祉士養成課程第九回卒業生交流会。今回は冊子を発行して、紙面での交流。
- 塚本学長講演産学連携オンライン講座「コロナの時代を生きる」(主催:京都知恵産業の森) [2020年7月28日]
- 令和2年度科目等履修生出願案内 [2020年7月6日]
- 令和2年度研究生出願案内 [2020年7月3日]
- 令和2年度研究生出願案内(留学生用) [2020年7月3日]
- 令和2年度教員免許状更新講習の中止について [2020年5月13日]
先般の教育職員免許法改正により、平成21年度4月より教員免許更新制が導入され、実施されています。本制度の主旨に沿って、教職課程を置く大学として、その役割の一端を担うために、本年度も更新講習を開設する。
- 「府民交流フェスタin 京都府立植物園」に出展しました [2019年11月6日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました
- 府民交流フェスタin 京都府立植物園に出展します [2019年11月2日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展します
- 令和元年度教員免許状更新講習は終了しました [2019年9月24日]
先般の教育職員免許法改正により、平成21年度4月より教員免許更新制が導入され、実施されています。本制度の主旨に沿って、教職課程を置く大学として、その役割の一端を担うために、本年度も更新講習を開設する。
- 京都地域未来創造センター学生部会「かごら」が、大学・地域連携サミットで地域貢献活動の発表を行いました [2018年12月4日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました
- 平成30年度「あすのKyoto・地域創生フェスタ」in京都府立植物園に出展しました [2018年11月27日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました
- 「あすのKyoto・地域創生フェスタ」in京都府立植物園に出展します [2018年11月22日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展します
- 京都地域未来創造センター学生部会「かごら」が福知山公立大学の学生と意見交換を行いました [2018年10月3日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました
- 平成30年度教員免許状更新講習仮受講申込受付中です [2018年7月5日]
先般の教育職員免許法改正により、平成21年度4月より教員免許更新制が導入され、実施されています。本制度の主旨に沿って、教職課程を置く大学として、その役割の一端を担うために、本年度も更新講習を開設する。
- 平成30年度教員免許状更新講習について(申込受付中) [2018年6月15日]
先般の教育職員免許法改正により、平成21年度4月より教員免許更新制が導入され、実施されています。本制度の主旨に沿って、教職課程を置く大学として、その役割の一端を担うために、本年度も更新講習を開設する。
- 平成30年度教員免許状更新講習(必修講習)の受講申込受付の終了について [2018年5月30日]
先般の教育職員免許法改正により、平成21年度4月より教員免許更新制が導入され、実施されています。本制度の主旨に沿って、教職課程を置く大学として、その役割の一端を担うために、本年度も更新講習を開設する。
- 平成30年度教員免許状更新講習について [2018年4月24日]
先般の教育職員免許法改正により、平成21年度4月より教員免許更新制が導入され、実施されています。本制度の主旨に沿って、教職課程を置く大学として、その役割の一端を担うために、本年度も更新講習を開設する。
- 京都府立大学鷹峯演習林開設100周年記念行事を開催しました [2018年1月5日]
- 平成29年度あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました [2017年11月27日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました
- 平成29年度教員免許状更新講習<8月8日実施分>について [2017年8月7日]
- 平成29年度教員免許状更新講習の仮受講申込みの受付期間を延長します [2017年7月14日]
先般の教育職員免許法改正により、平成21年度4月より教員免許更新制が導入され、実施されています。本制度の主旨に沿って、教職課程を置く大学として、その役割の一端を担うために、本年度も更新講習を開設する。
- 京都府立大学 地域貢献スタッフジャンパーのご紹介 [2017年2月10日]
- あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました [2016年11月25日]
あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園に出展しました
- 京都府立大学120周年記念事業募金の御報告と御礼 [2016年4月11日]
- 国際京都学シンポジウム第2回 『東寺百合文書の現在と未来』を開催します [2015年9月25日]
- 京都府立大学120周年記念事業募金のお願い [2015年5月26日]
京都府立大学120周年記念事業募金のお願いです。
- 京都府立大学120周年記念ロゴ募集結果発表 [2015年5月20日]
京都府立大学120周年記念ロゴが決定しました!
- 機能分子合成化学研究室院生・学生の第7回有機π電子系シンポジウムにおけるポスター賞の受賞について [2014年1月9日]
- 機能分子合成化学研究室院生の第28回農薬デザイン研究会における最優秀発表賞の受賞について [2014年1月9日]
- 「国際京都学シンポジウム~ユーラシアからみた京都~」が開催されました [2012年12月14日]
- ひらめき☆ときめきサイエンス 精進料理の世界に活きている食の精神を学び、感じ、体験し、食べるプロになろう~京を味わう精進料理~ [2012年11月24日]
平成24年12月16日(日)に開催する「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」の参加者募集案内です。
- 青井 渉 助教(応用生命科学専攻)が米国スポーツ医学会若手研究者賞を受賞されました [2012年1月16日]
青井渉助教(応用生命科学専攻)が米国スポーツ医学会若手研究者賞を受賞されました。
- 生命環境学部食事学研究室が京都市から「大学のまち京都・学生のまち京都推進特別表彰」をいただきました [2012年1月6日]
生命環境学部食事学研究室が京都市から「大学のまち京都・学生のまち京都推進特別表彰」をいただきました。
- 西安外国語大学との交流協定事業について [2011年7月7日]
西安外国語大学との交流協定事業について、最新情報を紹介します。
- 八幡市立男山第二中学校の「京都体験学習」とアクターによる模擬授業 [2010年11月10日]
- 公開シンポジウム「祈りの東西」を開催しました [2010年11月8日]
公開シンポジウム「祈りの東西 ―背教者ユリアヌスから藤原道長へ・宗教遺産
からみる信仰の歴史―」を開催しました。 - シンポジウム「古典にまなび、古典にあそぶ―『古典籍へようこそ』出版を記念して―」を開催します [2010年10月29日]
京都府立大学文学部日本中国文学科シンポジウムのお知らせをします。
- 西安外国語大学から交換教員の趙小寧先生が来日されました [2010年6月7日]
西安外国語大学との交流協定とその実績について紹介します
- 第22回社会福祉士国家試験合格発表、本学は新卒合格率全国6位! [2010年3月30日]
第22回社会福祉士国家試験合格発表、本学は新卒合格率全国6位!
- 京都府立総合資料館・京都府立大学・京都府立植物園包括協定記念事業の開催 [2009年12月1日]
京都府立総合資料館、京都府立大学、京都府立植物園の3機関が連携強化を目的に、本年3月27日付けで締結した包括協定を記念し、地域の関係機関・団体と連携し、11月を中心とする期間に実施する記念行事「北山から未来へ」の開催結果です。
- 『和漢語文研究』が「蘆北賞」を受賞しました [2009年11月11日]
『和漢語文研究』の「蘆北賞」受賞について紹介します
- 中国 三峡大学代表団の本学訪問について [2009年11月10日]
中国 三峡大学代表団が本学を訪問したことについて紹介します
- 西安外国語大学とのダブルディグリープログラムの実施について [2009年11月10日]
西安外国語大学との交流協定にもとづくダブルディグリープログラムの実施について紹介します
- 第25回 農業技術講演会のお知らせ [2009年10月22日]
10月28日(水)15:00-17:00 農業技術講演会「過疎化・高齢化の進む中山間地域における農村集落の維持・再生」
- 「きょうと農商工連携等人材育成のための研修・実習講座」の第1回視察研修を開催しました [2009年10月21日]
「きょうと農商工連携等人材育成のための研修・実習講座」の第1回視察研修(平成21年10月10日)の概要をお知らせします。
- 「きょうと農商工連携等人材育成のための研修・実習講座」の第1回講座を開催しました [2009年10月6日]
「きょうと農商工連携等人材育成のための研修・実習講座」の第1回講座(平成21年10月3日)の概要をお知らせします。
- 文学部教員 岡本隆司著『世界のなかの日清韓関係史』刊行 [2008年8月19日]
文学部教員 岡本隆司著『世界のなかの日清韓関係史』刊行のお知らせです。
- 「英国から、素敵なストーリーテラーがやってくる!」: The Firebird, A Storytelling Performance by Ben Fairlight [2008年7月4日]
欧米言語文化学科主催「「英国から、素敵なストーリーテラーがやってくる!」のご案内です。
- 京都府立大学 旅ともてなしの比較文化研究会編『旅ともてなしの文化論』出版(更新) [2008年6月2日]
京都府立大学 旅ともてなしの比較文化研究会編『旅ともてなしの文化論』出版
- 府大生が制作協力 ― 福知山市大江町毛原のホームページ [2008年4月28日]
府大生が福知山市大江町毛原のホームページの制作協力をしました。
- 第20回社会福祉士国家試験合格発表、本学は堂々の全国5位! [2008年4月4日]
第20回社会福祉士国家試験の合格率において、本学は全国5位の成績をおさめました。
- 文学部教員 野口祐子編著『メアリー・ポピンズのイギリス』刊行 [2008年3月19日]
文学部教員 野口祐子編著『メアリー・ポピンズのイギリス』刊行のお知らせです。
- 公開シンポジウム「風雅と学びを求めて ―近世日本と西欧の旅体験―」のお知らせ [2007年10月11日]
京都府立大学文学部公開シンポジウム「風雅と学びを求めて ―近世日本と西欧の旅体験―」のお知らせです。
- 教員の異動(10月1日付採用) [2007年10月5日]
人間環境学部2名、農学研究科1名
- 京都府立大学Webサイトは使いやすさで府内第1位!? [2006年12月21日]
府大Webサイトが日経BPコンサルティング「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2006/2007」で全国第10位、府内トップと評価されました。
- 人間環境学部 大場 修 教授 2006年日本建築学会賞(論文)受賞 [2006年8月9日]
当該賞の説明と受賞に関する詳細を紹介。受賞された大場教授のコメントを掲載しています。
