成果・報告
- 食文化ストーリーシンポジウムを開催します [2022年1月25日]
- 「株式会社石野味噌」を訪問しました。 [2021年11月26日]
- 「株式会社菱六」を訪問しました。 [2021年10月27日]
- 「食文化ストーリー」創出・発信モデル事業の第二回有識者会議・エクスカーションを行いました [2021年10月12日]
- 文化庁 令和3年度「食文化ストーリー」創出・発信モデル事業 に採択されました [2021年9月28日]
- 食関連産業人材育成リカレント講座「京都における食産業の興り・変化とこれから」を行いました。 [2021年3月31日]
- 2020年度 和食文化連続講座「京都の発酵食」を行いました。 [2021年3月20日]
- 2020年度京都府委託業務「エコノミック・ガーデニング推進センター食品部会 食品開発支援事業」を完了しました。 [2021年2月1日]
- シンポジウム「アフターコロナ 食のゆくえを考える」を開催しました。 [2020年12月1日]
- 『京料理の文化史』の刊行別ウィンドウで開く [2017年6月29日]
研究成果の書籍化第一弾として、本学の授業「和食文化論」と「「京料理」形成過程に関する歴史的考察」研究会のメンバーにより刊行されました。当センターが提供する科目のテキストとしても活用しています。一般書店の他、大学生協購買部でも取り扱っています。
- 増田德兵衞氏と増村威宏教授による講演「京の酒、世界の酒」が行われました(平成27年度・リカレント学習講座・京都「和食の文化と科学」第4回) [2016年2月23日]
- 川島隆太先生による講演「脳科学から見た和食と健康」が行われました(平成27年度・リカレント学習講座・京都「和食の文化と科学」第3回) [2015年12月22日]
- 冷泉貴実子先生による講演「和の文化を守る力」が行われました(平成27年度・リカレント学習講座・京都「和食の文化と科学」第2回) [2015年11月30日]
- 山折哲雄先生による講演「今、食を問い直す」が行われました(平成27年度・リカレント学習講座・京都「和食の文化と科学」第1回) [2015年10月22日]
- タイのMahidol大学薬学部(MUPY)にて中村考志教授の講演「和食の食品機能性の研究を基盤とした東南アジアの食材への期待」がおこなわれました。 [2015年10月2日]
- 「和食文化の高等教育機関」開設に向けたキックオフ共同記者会見&キックオフセミナーを開催しました [2015年9月9日]
- 中村考志教授による講義「京野菜の食品機能性と利用方法」が行われました(「和食の文化と科学プログラム」) [2015年6月10日]
- 筒井絋一客員教授による講義「茶道と懐石」が行われました(「和食の文化と科学プログラム」) [2015年5月21日]
- 村田吉弘客員教授による講義「世界のWASHOKU」が行われました(「和食の文化と科学プログラム」) [2015年5月21日]
- 平成26年度 京都「和食の文化と科学」リカレント学習講座(第5回)を開催しました! [2015年3月24日]
- 平成26年度 京都「和食の文化と科学」リカレント学習講座(第4回)を開催しました! [2015年2月23日]
- 平成26年度 京都「和食の文化と科学」リカレント学習講座(第3回)を開催しました! [2015年1月13日]
- 平成26年度 京都「和食の文化と科学」リカレント学習講座(第2回)を開催しました! [2014年12月15日]
- 平成26年度 京都「和食の文化と科学」リカレント学習講座(第1回)を開催しました! [2014年12月10日]
- 京都府立大学京都和食文化研究センターを設置しました [2014年10月1日]
京都府立大学京都和食文化研究センターを設置しました。
