【重要】2023年度後期授業時間割及び授業形態のお知らせ(9月公表分)
2023年度後期時間割について
▶今後、時間割等に変更が発生した場合はその都度Teamsにてお知らせします。
▶各学科「授業時間割表」右下欄の留意事項等は、「キャンパスWebシステムの時間割」では記載されていませんので、必ず本ホームページの「授業時間割表」またはTeamsに掲載の「授業時間割表」で確認してください。
資格等に関わる科目については、開設学科以外の時間割には掲載していません。必ず開設学科の時間割で確認してください。
シラバスに記載している時間割は最新のものではない可能性がありますので、必ずこの時間割またはTeamsに掲載の時間割表により確認してください。
授業方針等について
1)対面講義を基本とします。
注)担当教員の判断により講義の一部をハイブリッド型やオンデマンド型に切り替える可能性がある。
2)履修人数が150名以上(2022年度履修者数をベースとする)の授業は、引き続きオンラインで開講します。
3)完全オンライン(オンデマンド含む)で実施する授業は時間割で確認してください。
■教室について
教室は1/2定員としていた取り扱いを緩和し、概ね2/3定員以下となるよう教室配当を行います。
■三大学共同化科目について
三大学共同化科目については、上記とは取り扱いが異なります。以下の点、確認してください。
1)対面講義を基本とする。(原則ハイブリッド型授業はしない)
なお、共同化科目の学年暦上、期間中1回(または2回)のオンデマンド授業がある。
2)引き続き工繊大Moodleを利用してオンライン(オンデマンド含む)を実施する授業もある。
3)教室定員は制限なし(定員100%)で利用する。
■授業ツールの利用
Microsoft TeamsやMoodle等のオンライン授業用ツールは、対面授業でも引き続き使用される場合があります。
Microsoft Teamsについては、授業チームのチームコードを別途キャンパスWebで掲示します。
対面授業とオンライン授業が同じ日に実施され、対面授業を受けに大学へ通学することでオンライン授業が自宅で受けられない場合は、オンライン授業受講用の教室を科目別に準備します。Wi-Fi設備は各教室に設置されますので、オンライン授業を大学内で受講する場合は、必要な機器(パソコン等)を各自で用意して受講してください。受講時は周囲の迷惑にならないようイヤホンを使用してください。帰宅が可能な場合は自宅で受講してください。
時間割変更箇所一覧
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
2023年度時間割(大学)
文学部
日本・中国文学科
欧米言語文化学科
歴史学科
和食文化学科
生命環境学部
生命分子化学科
農学生命科学科
食保健学科
環境・情報科学科
環境デザイン学科
森林科学科
京都三大学教養教育共同化科目
三大学共同化科目
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
2023年度時間割(大学院)
文学研究科
国文学中国文学専攻
英語英米文学専攻
史学専攻
教室略称名一覧
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。