畠中源一京丹波町長による特別講義「京丹波の創生」

            10月20日(月)、本学部の授業「公共政策特殊講義Ⅰ」(担当:岩松 客員准教授)において、
畠中源一京丹波町長をお招きし、京丹波の創生をテーマにご講義いただきました。当日は公共政策学部の2回生約40名が熱心に聴講しました。
講義では、畠中町長が公務員人生について、福知山市役所時代の職員の経験談として連続立体交差や都市の改造など大きな青写真を描かれたことをはじめ、京丹波町副町長に就任されてからの町のビジョンについて語られました。
京丹波町長就任後は、「元気・希望・笑顔」をキーワードに活力ある町づくりを進めてこられました。特に京丹波町の食の魅力を最大限引き出すフードバレー構想や「町民大学」など教育によって町全体の質的向上を図り、「関係人口10,000人」を目指し、京丹波町をベンチャーとして地域イノベーションを創発するという内容は、学生達が学びを深める貴重な機会となりました。また、求められる地方公務員として、「硬いということではなく、慎重さを持って柔軟で自由な発想が必要」と将来の地域公共を担う学生達へ暖かいエールを送られました。
公共政策学部は、これからも京都府や府内市町村とのネットワークという強みを最大限に活かし、現場の第一線で活躍する実務家から直接学ぶ機会を創出していきます。理論と実践を往還する学びを通じて、地域社会の未来を切り拓く人材の育成に、より一層力を注いでまいります。
        
    畠中源一京丹波町長をお招きし、京丹波の創生をテーマにご講義いただきました。当日は公共政策学部の2回生約40名が熱心に聴講しました。
講義では、畠中町長が公務員人生について、福知山市役所時代の職員の経験談として連続立体交差や都市の改造など大きな青写真を描かれたことをはじめ、京丹波町副町長に就任されてからの町のビジョンについて語られました。
京丹波町長就任後は、「元気・希望・笑顔」をキーワードに活力ある町づくりを進めてこられました。特に京丹波町の食の魅力を最大限引き出すフードバレー構想や「町民大学」など教育によって町全体の質的向上を図り、「関係人口10,000人」を目指し、京丹波町をベンチャーとして地域イノベーションを創発するという内容は、学生達が学びを深める貴重な機会となりました。また、求められる地方公務員として、「硬いということではなく、慎重さを持って柔軟で自由な発想が必要」と将来の地域公共を担う学生達へ暖かいエールを送られました。
公共政策学部は、これからも京都府や府内市町村とのネットワークという強みを最大限に活かし、現場の第一線で活躍する実務家から直接学ぶ機会を創出していきます。理論と実践を往還する学びを通じて、地域社会の未来を切り拓く人材の育成に、より一層力を注いでまいります。

 
                                             
                                                