グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


教育

公共政策学科


公共の地を駆け空を翔ぶ

新しい公共を担い、
よりよい未来を拓く人材を育てる

教育の方針

福祉社会の創造を目的として、法学・経済学・政治学をはじめとする社会科学の諸分野から公共政策のあり方についての教育研究をおこなうことによって、次のような人材を養成することをめざします。

①社会の発展と現代社会の制度・政策課題の解明に取り組む能力と意欲を持つ人。
②人間の発達と政策形成の課題の解明に取り組む能力と意欲を持つ人。
③よりよい地域社会を築くために積極的に貢献できる人。

カリキュラムについて

カリキュラムの特徴

政治学・法律学・経済学の基礎が学べる

公共政策学はそれ自体が新しい一つの学問分野ですが、従来からあった政治学、法律学、経済学などと深く関連しています。公共政策学科では、これら公共政策学と関連する学問の基礎について、法学部や経済学部で学ぶのと同じように学ぶことができます。

政策がわかり・つくれるようになる

政治学、法律学、経済学では、政治・行政・法律・経済について現状がどうなっているのか、なぜそうなっているのかについて学ぶことができますが、社会やその中での暮らしをよりよいものにするために誰が動くべきか、何をすべきか、どのようにすべきかについては学ぶことができません。それを学べるのが公共政策学なのです。

京都へのこだわり・京都府とのつながり

公共政策学科は、京都をはじめ、日本の地域をよりよくしたいと思う人を育て、応援する学科です。京都府内の地方自治体・民間企業・NPOでの実習機会が多くあります。教員の中には京都府職員として実務経験を積んだ教員がおり、主要な授業科目には京都府職員が研修として参加することもありますので実務家と一緒に学ぶことができます。

少人数教育・新しい教育手法

公共政策学科の定員は50名。公共政策学ならではの教育手法として、ワークショップ、政策づくりや評価や仕分けの模擬体験、ケースメソッド、ゲームを用いた学習などがありますが、これらはいずれも少人数向けです。他の多くの大学では大学院でしかできないような少人数向けの新しい教育手法を学部の教育に導入しています。

4年間の学習の流れ

公共政策学科のカリキュラムの流れ(概略図)です。

カリキュラムの流れ

卒業後の主な進路・取得できる資格

国家公務員、地方公務員(行政職)、民間企業、NPO・NGO、社会企業家、大学院進学、中学・高校教員など
取得できる資格 教員免許(中学社会・高校公民)、初級地域公共政策士

教員紹介


  1. ホーム
  2.  >  教育
  3.  >  公共政策学部
  4.  >  公共政策学科